「私たちは非常に節約しているのですが、月末までに給料がなくなるんです…若い教師の多くは躊躇して転職を希望し、若い教師よりも給料が高い工業地帯で労働者として働くことさえ望んでいます。」
調査対象となった教師の15%以上が収入を増やすために追加の仕事をしなければならない。
出典:ホーチミン市国立大学
これは、ホーチミン市国家大学政策開発研究所が実施した「 ビントゥアン省、タイニン省、ハウザン省における教師の生活に関する調査」の結果から記録された情報です。調査結果は、教師の収入、生活、プレッシャー、そしてキャリアへのモチベーションに関する多くの重要な情報を示しています。
ホーチミン市国家大学の政策開発研究所は、「南部地域の教師の生活に関する研究:ビントゥアン省、タイニン省、 ハウザン省での実験」プロジェクトの一環として、9月と10月に上記3地域で調査を実施し、132人の教育管理者、あらゆるレベルの教師にインタビューし、12,505人の教師を調査した。
「節約しているのに月末前に給料がなくなる」
各レベルの教育管理者や教師へのインタビューでは、基本給が180万ドンから234万ドン(7月1日以降)に引き上げられて以来、教師の収入が大幅に改善したという声が聞かれました。しかし、1万2500人以上の教師を対象とした大規模調査の結果、兼業のない教師グループでは、教職収入が家庭の月々の生活費の平均51.87%しか満たしていないことが分かりました。兼業のある教師グループでは、約62.55%にまで達しています。特に、経験年数が10年未満の教師は、教職収入が家庭の月々の生活費の平均45.7%しか満たしていないと評価しています。
調査チームは多数の教師に綿密なインタビューを行い、教師たちの意見を記録した。「彼らは非常に倹約しているにもかかわらず、給料は月末には底をつきます。多くの教師は『恋愛費用』を捻出できないため、恋人を作る勇気がありません。若い教師の多くは、若い教師よりも給与の高い工業地帯で労働者として働くことさえ躊躇し、転職を希望することもあります。」実際、上記の3つの地域では、教師が仕事を辞め、労働者として働くことを含む他の仕事に転職する状況が見られます。
調査結果で驚くべき点は、国境地帯、島嶼部、農村部の教師が、都市部の教師よりも教職収入で家計を賄えると考えていることです。この要件を満たしている割合は62%です。これは、国境地帯や島嶼部の生活水準や支出水準が他の地域よりも低い一方で、これらの地域の教師の給与には手当が高額に設定されているという事実によって説明できます。
経済的プレッシャーのレベルについては、教師の44%が「非常にプレッシャーを感じている」と回答しました。一方、経済的プレッシャーがなくても「快適」または「非常に快適」と回答した教師はわずか19%でした。
教師の収入だけでは家計を賄えないことから、多くの教師が農業、小規模事業、オンライン販売、配達などの副業をせざるを得なくなっています。調査対象となった教師の15.33%が副業をしています。中でも、農業とオンライン販売が最も多く、これらの副業は主に小中学校の教師に多く見られます。副業からの収入は、教師の家計を支える上で大きく貢献しており、平均で総収入の約12%を占めています。
調査から得た教師の政策嗜好
出典:ホーチミン市国立大学
教師は保護者から最も大きなプレッシャーを受けます。
調査結果では、教師は教職としてのプレッシャーは比較的少ないものの、最も大きなプレッシャーは保護者からのものであるという驚くべき事実も明らかになりました。調査結果によると、教師の70.21%が保護者からのプレッシャーを感じている、または非常に強いプレッシャーを感じていると回答しました。また、保護者からの精神的暴力により、転職を検討したことがある教師も40.63%に上りました。
あらゆるレベルの管理職や教師への詳細なインタビューでは、保護者からの教師へのプレッシャーが現在、教育分野における深刻な問題となっているという点で一致しました。多くの保護者は教師への期待が高く、しばしば授業に深く介入し、成績にプレッシャーをかけることさえあります。彼らはZaloやFacebookグループを通じて、子供たちの学習状況を常に監視し、質問を投げかけ、詳細な報告を求めています。
さらに懸念されるのは、一部の教師が、子どもが批判されたり、注意されたり、良い成績を取れなかったりした際に、保護者が学校に直接出向き、口論したり、罵倒したり、さらには教師を暴行したりするなど、教師を深刻に侮辱した事例を報告したことです。多くの教師がSNS上で脅迫や誹謗中傷を受けました。こうした状況は、教師に疲労とストレスを与え、仕事へのコントロールと感受性を失わせ、教育の質に深刻な影響を与えただけでなく、生徒の目に学校と家庭の関係についての悪いイメージを植え付けることにもなりました。
また、調査結果によると、教師の71.83%が過負荷状態にあり、幼稚園教諭ではその割合が87.65%に上った。
給料が低いのに、なぜ教師は未だにこの職業にこだわるのでしょうか?
調査結果によると、教師の94.23%が、教師という職業と生徒への愛情から教職に就き続けていると回答しました。また、教師の91.6%は、個人的な理想のため、そして教職を崇高な職業と捉えているため教職に就き続けていると回答しました。妥当な収入を理由に教職に就き続けていると回答した教師はわずか49.99%で、良好な待遇制度を理由に教職に就き続けていると回答した教師は48.75%でした。
この大規模調査の結果は、多くの教師が、家族が教師を続ける最も重要な理由は収入や福利厚生ではなく、職業への愛、生徒への愛、そして職業を崇高なものと考えることだと述べたインタビュー結果と一致している。
調査結果によると、教員が最も強く望む政策は、金銭的インセンティブ(若手教員への勤続年数や勤務年数に応じた優遇金利の銀行融資)で、教員の89.18%が「強く望む」と回答しました。次いで「教員の定年年齢の引き下げ」が83.91%でした。3位は「収入増加」で83.57%、「教員の昇進障壁の低減」が82.96%で「強く望む」と回答し、4位は「強く望む」と回答しました。
[広告2]
出典: https://thanhnien.vn/luong-thap-co-giao-vien-bo-nghe-di-lam-cong-nhan-khu-cong-nghiep-185241118160604577.htm
コメント (0)