ハノイ、 ライチャウ人民武装警察第33署(現ライチャウ国境警備隊、マ・ルー・タン国境警備隊署)の退役軍人40人が2月17日に再会した。
「45年前のこの日、ここに座っている戦友たちの軍歴の中で最も激しい戦争が繰り広げられました」と、元マ・ルー・タン国境警備隊署長のレー・アン・ナム中佐が同窓会の開会を宣言した。省市から白髪の老兵たちが集まったのは、2019年以来2度目だった。彼らは1979年2月に北方国境で戦死した戦友たちに哀悼の意を表し、黙祷を捧げた。
1979年、第33駐屯地はフォントー県マ・リー・フォー社に駐屯し、中国との国境40キロ以上を管理していた。ナム中佐によると、その日の夜明け、銃器の使用経験があったのは、ナム中佐と、抗米戦争に参加した 政治委員のファム・チュックだけだった。駐屯地の他の隊員は、白兵戦は初めてだった。しかし、彼らは中国軍2個大隊の攻撃を幾度となく撃退した。
半日間敵を撃退した後、第33駐屯地は後方に退却し、ナムナ川を渡りフォントー地区へ移動して戦力を集結するよう命令を受けた。1979年2月17日には将兵14名が戦死し、翌月にはさらに4名が戦死した。戦後、第33駐屯地は人民軍英雄部隊の称号を授与された。
2月17日朝、ポスト33マー・ルー・タン(ライ・チャウ)の退役軍人たちがハノイで再会した。写真:ホアン・フオン
その年、国境警備隊司令部後務部長のハ・ゴック・リエム大佐は、戦後二人の親族を失った。戦争勃発当時、彼はライチャウ人民武装警察財務・後務部に所属し、第33駐屯地の武器と後務の増強を命じられた。戦闘後の撤退のため、40キロに及ぶ川と森を越え、川岸で顔をしかめて休んでいた兄弟や戦友たちに出会った。
「私は過去45年間、あの光景を心に留め、あの戦争を忘れないようにしてきました。あの光景は、莱洲国境警備隊にとって過去45年間で最も激しい戦いであり、馬鹿塘駐屯地の歴史における輝かしい1ページでもあります」と彼は語り、莱洲に戻るたびに馬鹿塘と道山を訪れ、戦友のために線香をあげ、「1979年2月死亡」と刻まれた石碑の前で静かに立っていると付け加えた。
再会には退役軍人に加え、殉職者の親族や家族も出席した。夫と共に戦った多くの戦友と初めて会ったグエン・ティ・ズオン夫人は、昔の思い出に胸を打たれた。夫である人民軍英雄、殉職者のグエン・ヴァン・ヒエンは、1979年2月17日の戦闘で負傷した後も退却することなく戦場に留まり、亡くなり、遺体は今も見つかっていない。
ライチャウ人民武装警察第33マ・ルー・タン支署の元署長、レ・アン・ナム中佐(右)が、1979年2月17日の戦闘について同僚と話している。写真:ホアン・フオン
殉教者ヒエンさんは、6歳と4歳の息子二人の後に、もう一人娘が生まれるとは知らずに亡くなりました。49日間ヒエンさんの面倒を見続けた後、ドゥオン先生も妊娠していることに気づき、同年10月に末娘を出産しました。夫の死後、28歳で未亡人となった彼女は教師としてディエンビエンに戻り、教師としての給料で家族4人を支えました。未亡人と孤児は長年、生活保護を受けながら苦労していましたが、ドゥオン先生は一度も不満を漏らしませんでした。
その後も、ランソンとハザンの国境では戦闘が続き、国境での銃撃は完全には止まりませんでした。殉教者ヒエンのかつての同志たちは、時折ディエンビエンを訪れ、ドゥオン夫人と3人の子供たちを訪ねました。長男のグエン・ベト・フンが父の跡を継ぐために国境警備隊に入隊したいと申し出たとき、ドゥオン夫人は息子の願いを尊重し、夫の遺骨を探す機会を増やしたいと考え、すぐに同意しました。
しかし、45年経った今でも、殉教者ヒエンの命日には、家族はタンホア省ティエウホア郡ティエウロン村の家の庭にある風葬墓に線香を焚いている。2年前、この退職教師は初めて、夫がかつて勤務していたマ・ルー・タン国境検問所を訪れることができた。
人民軍英雄で殉教者のグエン・ヒエン氏の妻で、退職教師のグエン・ティ・ズオン氏が、会合に出席するためにタンホア省からハノイへ来た。写真:ホアン・フオン
戦後、駐屯地の隊員のほとんどは国境警備を継続するために留まり、少数は復員して業務に戻りました。退役軍人たちは何度も馬鹿塘を訪れ、戦死した戦友の遺骨を捜索し、故郷に埋葬するために持ち帰ったり、戦没者慰霊碑の建設のための寄付を募ったりしました。
ナム中佐によると、今日の同窓会にはその年の駐屯地の兵士の3分の1しか出席しなかったが、「5年後には誰が生き残り、誰がいなくなるかわからないから」皆がこの日を大切に思っているという。彼は、馬礼峰の英雄的殉教者を追悼する碑は修復され、現役の将兵によって管理されていると述べた。彼が最も心配しているのは、戦闘後に遺骨が見つかっていないため、45年経っても未だに故郷に戻れない戦友がいることだ。
ホアン・フオン
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)