緑豊かで清潔、美しいオフィス
ラオカイ省天然資源環境局(TN&MT)では、毎週末の午後、全職員が事務所の清掃、局内全域の植物の手入れ、水やりを行っています。すべての事務所には鉢植えの植物が置かれ、「禁煙」の標識が設置されています。
ラオカイ省天然資源環境局のヴー・ディン・トゥイ副局長は、「同局には81名の男性職員が46名在籍しています。2015年以来、ラオカイ省の公務員管理と規律是正に関する指示に基づき、同局労働組合は青年組合と連携し、「文明的で、緑豊かで、清潔で、美しいオフィスづくり」運動を開始し、同局内の禁煙環境の整備に取り組んでいます」と述べた。
毎週金曜日の午後、職員全員がオフィス清掃を行うことが習慣化しています。具体的には、廊下、バルコニー、公衆トイレの清掃、樹木や生花の手入れ、植え替えなどです。オフィスでは、鉢植えや生花を飾り、緑豊かで清潔感のある美しい職場空間を一人ひとりが創り出すことを奨励しています。また、監査チームを設置しており、喫煙が発覚した場合は、競技ポイントの減点と罰金を科します。男性職員は比較的多いものの、職場禁煙は厳格に実施されています。
バオタン区(ラオカイ)人民委員会本部ビルの1階と2階には、喫煙者専用のエリアが設けられています。バオタン区の党・民衆組織・政府機関のブロックには約300人が勤務し、そのうち約3分の2が男性です。以前はほぼすべての機関に喫煙者がいましたが、今では1~2人程度にとどまっています。広報活動、注意喚起、掲示物設置に加え、禁煙を含む公共サービス活動を定期的に検査するチームも設置されています。
バオハコミューン(バオイエン)の本部では、事務所に禁煙の標識が掲げられている。緑の鉢植えが置かれた広々とした部屋に座って、コミューン人民委員会のグエン・ゴック・フン委員長は次のように語った。禁煙の事務所を整備するため、コミューンは職員に職場で喫煙しないという誓約書に署名させた。以前は、コミューンの男性職員の多くが喫煙していた。中には30年近く喫煙している人もおり、彼らの指は煙で濃い黄色になっていた。事務所は臭く、多くの人が我慢できなかった。しかし、現在では上記の状況はなくなり、事務所で喫煙する人はほとんどいない。この変化は、コミューンが事務所内禁煙の規則を厳格に実施しているためであり、リーダーたちがまず模範を示し、従わない者は注意され、批判される。
多様なプロパガンダの形態
環境に優しく、禁煙の職場環境の整備と、たばこ被害防止法の徹底的な施行を目指し、近年、ラオカイ省の多くの機関が、実用的かつ効果的な手法を用いた具体的な計画を策定・実施しています。これらの機関は、職場における禁煙を社内規則に盛り込んでいます。
ラオカイ省には現在56の加盟組合があり、組合員は合計4,431人です。毎年、組合組織が年末のコンテストで採点・順位付けを行う基準に、禁煙職場環境の構築が含まれていることが知られています。ラオカイ省の加盟組合は、組合員に広く周知するため、リーフレット、ポスター、資料などを印刷し、加盟組織に配布しています。
ラオカイ省公務員組合のグエン・トゥ・フオン委員長は、「草の根レベルの組合は、様々な形態の統合的な宣伝活動を行っています。多くの組織が、幹部、公務員、公務員、労働者に対し、タバコの害防止と火災・爆発防止に関する宣伝活動を組み合わせて行っています。代表的な組織としては、省人民検察院、内務省、省祖国戦線委員会、省党委員会大衆動員委員会などの機関の労働組合が挙げられます」と述べた。
ラオカイ保健セクターでは、草の根労働組合の100%が禁煙環境の構築に署名し、各部署、事務所、センターからの厳重な監視体制が敷かれています。ラオカイ総合病院では、患者ケアに加え、患者にリーフレットを配布し、喫煙の有害性に関する多くの看板や写真を掲示しています。喫煙は患者とその家族へのメッセージ、注意喚起、そして警告であると捉えています。
報告書によると、近年、様々な形の宣伝活動、検査・監督、そして模範となるスコアリング基準との連携により、ラオカイ省の公共機関における喫煙率は大幅に減少した。役人、公務員、公務員、そして労働者の間で、タバコの有害性に対する意識が高まった。その結果、環境に優しく禁煙のオフィスモデルがますます増え、文明的で安全な職場環境の構築に貢献している。
実際、「禁煙オフィス」モデルの維持は、緑豊かで清潔で美しい職場環境を創出し、幹部、公務員、従業員、労働者一人ひとりがタバコ害防止法の規定を遵守する意識を示し、周囲の人々の健康を守ることにつながります。同時に、禁煙環境で働くことは、喫煙者が禁煙や喫煙量削減への決意を強めることにもつながります。これは、機関や部署が幹部、公務員、従業員、労働者へのタバコ害防止法の周知を継続的に推進し、リーダーの役割と責任を促進する動機にもなります。タバコ害防止活動において優れた成果を上げた団体や個人には、速やかに報奨金を支給するとともに、違反行為に対処する仕組みも整えられています。
[広告2]
ソース
コメント (0)