ベトナム心臓研究所所長のファム・マン・フン准教授によると、同研究所の医師らは、先進技術であるクライオバルーンを使用して患者の肺静脈を隔離し、心房細動の介入的アブレーションを成功させたばかりだという。
ベトナム心臓研究所で複雑な不整脈を治療する新しい技術が実施
ベトナム心臓研究所心臓電気生理学科長のファン・ディン・フォン医師とチームは、10月31日にこの手術を安全かつ成功裏に実施しました。患者はNBLさん(39歳)で、2021年から発作性心房細動を患っていました。心房細動は最も一般的な不整脈の一つです。心房細動の頻繁な発作は、動悸や倦怠感など多くの症状を引き起こします。患者は薬物療法にほとんど反応しなくなり、心房細動の発作がより頻繁になり、長引くようになり、心不全の症状が現れ始めました。クライオバルーン技術による治療後、患者の健康状態は順調に回復しました。
ファム・マン・フン准教授は、凍結バルーンを用いた心房細動のアブレーション技術は2013年以降、世界中で高い成功率と安全性を誇りながら実施されていると述べました。この技術の大きな利点は、簡便であり、従来の心房細動アブレーション法と比較して実施時間が50%短縮されることです(従来のように電極を用いて肺静脈入口部の複数の部位を検出・アブレーションする必要がないため)。この方法は、専門知識の面で効果的であるだけでなく、患者の快適性を高め、医師の負担と長時間のX線被曝のリスクを軽減します。
ベトナム心臓研究所では、2009年以降、心房細動に対する高周波アブレーションを定期的に実施しており、通常3~5時間かかります。冷凍アブレーション技術を導入することで、処置時間は1~2時間に短縮され、安全性と同等の効果を確保しています。
この新技術の適用により、心房細動の患者は国内よりも何倍も高い費用をかけて海外で治療を受ける必要がなくなります。ベトナム心臓研究所は、この技術を定期的に治療に導入するとともに、国内の他の心臓血管センターへの研修と技術移転も行います。
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)