かつてイエンミー県イエンミー町に属していたトライトラン村は、現在フンイエン省イエンミー社に属しています。ギア・チュー川沿いの静かな場所に位置し、幾度となく稲作の季節を静かに流れ続けるこの土地は、村人たちや何世代にもわたって訪れる人々の心に深く刻まれています。毎朝夕に聞こえる精米所のゴロゴロという音は、この地を訪れた人々の心に深く刻まれています。
そこはかつて、伝統的な精米業の発祥地でした。精米業は生計を立てるだけでなく、田んぼの人々の汗と努力、そして誇りを注ぐ仕事です。タコのついた手、重い肩に担がれた米は、毎日辛抱強く車輪を回し、一粒一粒の米を選別し、まるで天地の精髄を集めるかのように、純白の一粒一粒を丁寧に選別します。それが、洪延地方独特の風味を生み出しているのです。
幾多の雨季と晴天の季節、そして時代の浮き沈みを経て、工芸村は絶えず変化してきました。今日のトライ・トランは、古き良き工芸の精神を今も守りつつ、新たな装いをまとい、より活気に満ち、より多様化し、多くの産業やサービスが力強く発展しています。高層ビルが立ち並び、コンクリートの道路が陽光を浴びながら伸びる様子は、伝統と希望に満ちた村の着実な発展を物語っています。トライ・トランの人々は今日も豊かさだけでなく繁栄も享受し、かつて名声を博した工芸村の歴史に新たなページを刻み続けています。
40年以上前、私の母は働き者で、痩せた肩とすり減った担ぎ棒に家族全員を黙々と担いでいました。毎朝、母は米を背負って、省内の無数の村道や路地、そして田舎道を歩き回り、精米用の米を集めました。夏になると、いつものように私と3人の兄弟は母の後について、焼けつくような田んぼや近隣の村々を訪ね、家々から米を集めて袋や籠に詰めました。兄弟と私は職人の村で生まれ、すぐに苦労と重労働を知りました。そして、チャイトラン村で何世代にもわたって人々を養ってきた精米業への愛も知りました。当時、父は教育大学の講師で、週に一度自転車で帰宅していました。父のわずかな給料では3人の子供を養い、教育を施すには足りず、衣食住の重荷は母の肩に重くのしかかっていました。
幼い頃から、私たちは馴染みのある音に親しんできました。箕を振る音、精米機のこだまする音、そして毎日午後に村中に響き渡る米を搗く杵の音。学校が休みの日には、私たち3人は母の後について歩きました。一人は円錐形の帽子をかぶり、もう一人は小さな肩挺を持ち、重々しい肩挺の後ろを歩きました。村の道は明るい陽光に照らされ、母と私の影は地面に長く映り、金色に輝いていました。その素朴な光景は、今も私たちの記憶に深く刻まれています。放課後、私と兄弟は母の手伝いに忙しくしていました。一人は米を運び、一人は箕を払い、そして一緒に、真白な米を挽きました。それはまるで、新しい陽光のように香ばしいものでした。収穫期が始まるたびに、チャイトラン村は故郷の歌のように賑やかでした。肩挺に米を担いで急いで運ぶ人々の声、各家の庭でひっくり返る精米機の絶え間ない音。毎朝早く、私の村を貫く幹線道路、旧道39Aの両側は、市場へ米を運ぶ人々で賑わっていました。「路傍の市場」と呼ばれていますが、実際には工芸村全体の市場です。白米はきれいにふるいにかけられ、きちんと包装され、道端の木陰、苔むした神聖な古民家の門の前に並べられています。市場はほんの数時間しか続きません。馴染みの商人がやって来て、良質の米を一袋ずつ選び、各省間を行き来するトラックに慌ただしく積み込むだけの時間です。この商売は、何世代にもわたって私の村と結びついてきました。すぐに裕福になることはできませんが、龍安の地の子供たちの勤勉さと努力のおかげで、何世代にもわたって育まれてきました。白米一粒一粒に、汗、太陽、風、そして母のタコのついた手が宿っています。それは、故郷の魂のように静かで粘り強いのです。雨の日は村の道はぬかるみ、重い荷物は曲がり、時には滑って、母も子も泥だらけになります。それでも笑い声がこぼれます。母の励ましの声が響きます。「大丈夫よ、子ども。ご飯があれば、食事の心配はできるわ」。そんな辛い日々から私たちは成長しました。母が炊いたご飯だけでなく、その年、村の道を静かに歩く一歩一歩に、母の愛情と強い意志を感じながら。暑い夏の夜、兄弟と私は交代で臼のそばに立ち、臼の両端をしっかりと握り、力強く回しました。臼のゴロゴロという音と、米が落ちる音がポーチに響き渡りました。精米された米は、母によって丁寧にふるいにかけられ、真っ白になるまですり潰されて村の大手商人に売られ、ぬかは豚の飼料になりました。一家は一回につき3~5頭の豚を飼い、おかげで収入が増えました。籾殻は廃棄されず、豚ふすまを煮込んだり、料理をするための燃料として集められ、多ければ袋に詰めて売られました。
その後、村のいくつかの世帯が石油精米機を導入し、米商人の労働力はいくらか軽減されました。しかし、米は依然として肩に担いで運ばなければならず、徐々に人々は大きな袋を運べる2輪の自転車を発明しました。そのおかげで、仕事はいくらか楽になりました。
チャイトラン村は今、昔とは大きく様変わりしました。人口は9,000人以上、世帯数は約2,600世帯。そのうち約100世帯が今も昔ながらの職業である精米業を営んでいます。村人たちは今、この仕事を「農業と食品加工」と呼んでいます。かつて重労働だった米販売業は、今やより近代的な様相を呈しています。かつて肩に担がれた重い米の荷は、トラックやコンテナトラックに取って代わられ、全国各地、そして国際市場へと米を運びました。私の村はもはや単なる精米所ではなく、工場や生産ライン、そしてテクノロジーを備え、まるで見慣れた赤い屋根の家々に囲まれた夢のような村です。
***
今、私は故郷から遠く離れた場所で働いており、週末にしか帰省できません。帰るたびに、村が日々変化していくのを目にします。高層ビルが立ち並び、村人たちは商売で成功し、中には大企業の社長やオーナーになる人もいます。しかし、そんな変化の中でも、私が一番好きなのは、両親の隣でお茶をすすり、どこかでゴロゴロと響く精米機の音を聞く、穏やかなひとときです。まるで田舎の息吹のように、聞き慣れた音です。時折、村を散策し、新米の芳しい香りを深く吸い込みます。昔ながらの仕事は変わり、働く人々も変わりました。しかし、村の魂は今も健在です。母のように、夜明けから夕暮れまで懸命に働き、純白の米一粒一粒を丁寧に育てる姿です。そして、どんなに遠くへ行っても、どんなに時が経とうとも、この仕事、故郷の魂は、チャイトラン村の子供たちの心の中に、決して枯れることのない地下水のように、永遠に生き続けることを私は知っています。
知恵と勇気
出典: https://baohungyen.vn/huong-gao-trai-trang-3182669.html
コメント (0)