「大手」から「中小企業」まで次々と閉鎖
最近、ホーチミン市の多くのコーヒー愛好家は、コン・チュオン・クオック・テ通り(コン・ルア湖の向かい側)の角にあるコーヒーショップ「PhinDeli」が閉店したことを残念に思っています。絶好のロケーションと広々とした空間、そして開放的で快適な屋外席を備えたデザイン空間は、オフィスワーカーにとって馴染み深い待ち合わせ場所であり、常に混雑しています。公式情報ページでは、このブランドは5月23日より、約2年間の営業を経て新しい店舗に移転したことを発表しました。
以前、ノートルダム大聖堂を間近に望むグエン・ドゥ―ドンコイ交差点とフードン・ラウンドアバウトにあるPhinDeli店舗が閉店を余儀なくされ、Nova F&B(NovaGroup)傘下のコーヒーチェーンの「存続能力」について多くの人々が懸念を表明しました。同グループのSaigon Casa CafeブランドもPhinDeliに続き、5月23日をもってファム・ゴック・タック通り7番地の店舗から撤退すると発表しました。
タートル レイクの PhinDeli コーヒー ショップは移転後閉店しました。
6月21日午前、NovaGroupの代表者はThanh Nienの取材に対し、同社が開発したプロジェクトで料理サービスを提供するNova F&B Companyがシンガポール企業に買収され、両者が取引の最終手続きを完了させていることを確認した。Nova F&Bのシステムは、Saigon Casa、Marina Club、The Dome Dining & Drinks、Dynasty House、PhinDeli、Mojo Boutique Coffee、Carpaccio、Shri Restaurant & Lounge、Tib、JUMBO Seafood、Crystal Jade Palace、Gloria Jean's Coffees、Sushi Teiなど18の有名ブランドを擁し、ホーチミン市を中心に46店舗を展開している。情報筋によると、シンガポールのオーナーによる買収後、Nova F&BはIN Hospitalityによって管理・運営され、IN Diningに改名される予定だという。 Novaグループは取引前に、Nova F&Bの店舗チェーンと製品は極めて安定的に運営されており、Nova F&Bの転売は「顧客不足」によるものではなく、グループの事業再編計画の一環であると断言していたが、ホーチミン市のレストランおよびケータリングサービスの運営状況が依然として多くの困難に直面していることは否定できない。
グエンズー・ドンコイ交差点のPhinDeliが閉店した後、近隣のコーヒーショップMellower Coffeeも、常連客に対し、ホーチミン市での店舗閉店を正式に通知しました。Mellower Coffeeは2011年に設立された中国の有名スペシャルティコーヒーチェーンで、世界中に50店舗以上を展開しています。2019年にはベトナム初出店となるレズアン通り(ホーチミン市)をオープンしました。
大手コーヒーブランドが競争から撤退しているだけでなく、店舗コストがはるかに低い多くの小規模店主も、オーナーチェンジの瀬戸際に立たされています。TT氏は自身のFacebookページに、タンビン区にある約100平方メートルのコーヒーショップを1億3500万ドンで緊急譲渡してくれる人を探しているという記事を投稿したばかりです。TT氏は、家族の仕事が忙しく経営が困難であることに加え、利益の急激な減少が店を譲渡する主な理由だと述べています。
「パンデミックを乗り越え、早く回復したいと願っていますが、経済活動はすべて正常化してから1年以上経ちましたが、経営は依然として非常に厳しい状況です。常連客は今でも毎日コーヒーを飲みに来てくれていますが、以前ほど友人を誘って集まることはなくなりました。あるいは、以前は毎日仕事に行く前にコーヒーやジュースを買いに来ていた人が、今は失業して家にいるため、自分でコーヒーを買って飲むようになり、来る必要がなくなりました。全体的には大変ですが、私には別の方向性があるので、より多くの投資と管理ができる他の人に引き継いでいます」とT氏は語った。
パブも悲惨だ。
経済状況は厳しく、コーヒー代を節約する以前に、多くの人が「飲食」をほぼ完全にカットしているため、多くのレストランや飲食店はますます厳しい状況に直面しています。「このままでは、故郷に戻らざるを得ないでしょう。水牛が先に行って、鋤が後からついてくるような状況です。もう生きていけない、破産寸前です」と、ビンチャン区でシーフードレストランを経営するH・ミン氏は嘆きました。ミン氏によると、現在多くの企業が給与やボーナスを削減し、労働者の収入が減少しているため、人々は飲食への支出も控えているとのこと。さらに、政令100号による管理強化により、誰も外食をしなくなり、ミン氏のレストランの客数は50%減少しました。
「うちの店はすごく安く売っているのに、今はお客さんが来ないんです。カタツムリを数皿、ビールを数本、それに焼き豚一皿でも20万~30万ドンしかかからないのに、今は家で飲んでいるから、数十万ドンも残ってないんです。しかも、規制はどれも厳しい。政令100号だけでなく、防火、環境、食品衛生、安全…何もかもが大変なんです」と彼は嘆いた。
市内中心部の1区に店をオープンしたタンダンさんのヤギ料理レストランは、常連客の減少を補うかのように、今でも絶えず観光客が出入りしている。しかし、タンダンさんはH.ミンさん以上に窮地に立たされている。なぜなら、店舗の家賃を負担しなければならないからだ。パンデミック以前は、月額4,500万ドンの家賃はそれほど大きな問題ではなく、ダンさんのレストランは安定した利益を上げていた。しかし、パンデミック以降、家賃は月額5,000万ドンにまで上昇し、客足は大幅に減少し、注文も減り、売上も減少したため、収入だけでは経費を賄えず、レストランは常に赤字に陥っている。
観光の観点から見ると、サイゴンツーリスト旅行会社のグエン・ヒュー・イェン社長は、現在の観光産業は徐々に安定しつつあると述べた。夏のピークシーズンを迎えても、国内旅行客の数は依然として「現状維持」の状態にあり、ホテルやレストランのシステムも徐々に回復しつつある。しかし、ホーチミン市は夏の観光拠点ではないため、「客足不足」によりホテルチェーン、レストラン、飲食店が苦境に陥るという現象は依然として多く見られる。人々は支出を抑え、外食やデートの回数を減らしている。一方で、観光客はホーチミン市に集まるのではなく、むしろホーチミン市は観光客をあらゆる場所に送り出す市場となっている。夏は国内旅行のシーズンであるにもかかわらず、ホーチミン市には観光客が来ない。海外からの観光客は少なくとも9月以降は閑散期に入り、観光サービスインフラシステムは依然として困難に直面している。
「長期的には、ホーチミン市は各地からの観光客が集まる拠点へと変貌を遂げる必要があります。そのためには、大規模で魅力的なエンターテイメントエリアを形成する必要があります。ダナンへ向かう観光客にはバナヒルがあり、フーコックへ向かう観光客にはユナイテッドセンターがあります。…ホーチミン市にはダムセンとスオイティエンしかないため、『中継地点』というレッテルから逃れることはできません。ユニバーサルスタジオやディズニーランド、あるいは大規模なエンターテイメントエリアがあれば、夏季のレストランやホテルのサービス体制もより容易になるでしょう」とグエン・ヒュー・イエン氏は述べた。
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)