ベトナム国立文化芸術研究所(VICAS)は、キムドン出版社およびランティン財団と共同で、「ドラえもんからドラえもんへ:ベトナムにおけるロボット猫の30年間の旅」と題した特別展を開催します。
9月13日から22日まで開催されるこの展覧会は、有名な日本の漫画シリーズのファンにとって、1992年にベトナムで初公開されて以来の作品の発展を振り返る機会となる。
ドラえもんはベトナムの子供たちにとって本当に素晴らしい贈り物です。(出典:VICAS) |
展覧会では、無許諾版ドラえもん(1992年)、著作権版ドラえもん(1998年)、ドラえもん版ドラえもん(2010年)の3つのステージに焦点を当てています。
各段階は、シリーズの発展だけでなく、社会意識の変化やベトナムの漫画出版業界の発展も反映しています。
この展覧会では、編集と出版の変遷を通して、ドラえもんがいかにして日本の社会文化的変化を反映し、伴走してきたかを紹介します。
キュレーターのチュキム氏は、来場者が幼少期から現在に至るまでの過去を振り返ることができる空間を創り出しました。本展は、単に画像や資料を展示するだけでなく、30年以上にわたるベトナムにおけるドラえもんの文化的旅をより深く理解する機会でもあります。
さらに、この展覧会では、アーティスト、研究者、ファンがドラえもんが人生に及ぼした影響について意見や気持ちを共有できる交流の場も設けられています。
展覧会の一環として、9月22日午前には「30年以上にわたるベトナムの漫画著作権」に関する円卓討論会も開催される。
ドラえもんは、発売以来、世界各国に広がり、瞬く間に子どもたちの心を掴み、多くの世代の子ども時代に欠かせない存在となったと言えます。
未来から来たロボット猫の面白くて興味深い物語は、楽しいだけでなく、意味のある人生の教訓も伝えます。
これらの魔法の宝物を通して、子どもたちは想像力と創造力を育み、友情、勇気、分かち合いについて学びます。これらの学びは、日本文化において貴重なものであるだけでなく、ベトナムの人々の伝統的な価値観にも合致しています。
展示スペースには多くの来場者が訪れます。(出典:VICAS) |
ドラえもんは子どもたちを魅了するだけでなく、世代間の架け橋でもあります。多くの親御さんがこのシリーズとともに育ち、今では子どもたちと馴染みのある物語に触れています。これは家族の絆を強め、親子の間に美しい思い出と有意義な会話を生み出しています。
ドラえもんは、その人間味あふれるメッセージと創造性を刺激する力によって、ベトナムの子供たちにとってまさに素晴らしい贈り物です。このシリーズは、喜びをもたらすだけでなく、彼らの人格や人生観の形成にも貢献しています。
[広告2]
出典: https://baoquocte.vn/hanh-trinh-30-nam-meo-may-doraemon-o-viet-nam-286730.html
コメント (0)