今年の退職幹部大会には、郵政、通信、IT、 デジタル技術、報道出版、メディア情報、草の根情報など、産業界の各分野の機関、部署、企業の退職幹部が出席した。
グエン・マイン・フン情報通信大臣が、業界の退職者らと会談している。(写真:レ・アン・ズン)
グエン・マイン・フン大臣は、歴代の情報通信分野の指導者や役員らに感謝の意を表し、この会議が業界の過去の物語を振り返り、現在に向けてさらなる動機付けを得て、自信を持って未来の物語を書き続ける機会であると強調した。
「水源を思い出す」精神と情報通信部門の「忠誠」の伝統も全国に広がり、今年は省と市の全63の情報通信部門が、その地域の情報通信部門の退職職員との会合を組織した初めての年でもある。
会議では、業界のベテラン幹部らが情報通信省のこれまでの取り組みを高く評価し、高く評価しました。「情報通信省の取り組みは非常に貴重です。モニタリングを通じて、業界の進歩を嬉しく思います。情報通信省には、明確で覚えやすく、実行しやすい目標を掲げ、党と国家に対し、生活に真に必要なことを行うよう、引き続き助言していただきたいと考えています」と、元情報通信大臣のレ・ドアン・ホップ氏は述べました。
ル・ドアン・ホップ氏はまた、出版は「言葉を選び」、読書文化を方向づける産業であるため、多くの良書を揃え、研究を行い、出版基金を設立して良質な作家を支援する方法を見つける必要がある、ジャーナリズムは「正直、善良」という4つの言葉に要約される、デジタル変革はデジタル政府、デジタル企業、デジタル市民の3つに重点を置くべきだ、といった点にも言及した。
マイ・リエム・チュック氏は情報通信省の取り組みに対する印象を述べ、同省の3つの大きな特徴を指摘した。それは、リーダーから国民一人ひとりがデジタル変革について知り、語れるように、デジタル変革と4.0革命に関する社会の認識を変えたこと、企業や地方自治体がデジタル変革を実施して具体的な成果を上げられるように導いたこと、人事をうまく行い、能力や仕事内容に基づいてリーダーを選抜し、リーダーが挑戦できる環境をローテーションさせ、変化させていることである。
長年情報通信分野で活躍してきたニャンダン紙元編集長のハ・ダン氏は、次のように述べた。「情報通信分野の退職職員の発言から、この分野は引退したとはいえ精神的には引退しておらず、精神的にはまだ発展途上であり、日常生活と結びついていることがわかる。私たちは生き、働く限り、情報通信分野と結びついているのだ」とハ・ダン氏は述べた。
グエン・マイン・フン大臣は、退職した政府関係者らに対し、今日の情報通信産業はベトナムの飛翔を支える翼のようなものだと改めて強調した。報道機関、メディア、出版は、強いベトナムへの憧れを喚起し、それを精神的な力へと変えるだろう。デジタル技術を中心とした物質的な力こそが、ベトナムが2045年までに先進国となるための主要な原動力であると認識されている。「今日の世代の物語を書き記せるかどうかは、今まさに業界全体の努力、特に現世代の志にかかっている」と大臣は指摘した。
現在、ベトナムの一人当たり所得は世界120位で、国際ランキングは基本的に100位前後です。情報通信省は、2025年までに産業のすべての分野を世界トップ50にランクインさせることを目指しており、この目標達成に向けて全力を尽くします。
「ジャーナリズムに関しては、世界は順位付けをしていませんが、現在、ジャーナリズムの主な話題は、デジタル変革を実行してジャーナリズムのやり方を変えることです。ジャーナリズムであることに変わりはありませんが、ツールが変わったのです」と大臣は付け加えた。
[広告2]
ソース
コメント (0)