6月19日午前、ビンミン区で、 ラオカイ市の省人民評議会代表団と市人民評議会代表団が、2021~2026年の任期における2024年省人民評議会および市人民評議会の定例中間会議を前に有権者との会合を開いた。
この行事には、省党常務委員会委員、省人民委員会副委員長のグエン・チョン・ハイ同志、省党常務委員会委員、市党委員会書記のド・チュオン・ソン同志、省人民評議会と市人民評議会の代表団、いくつかの省の部局と支部の代表者、そしてナム・クオン、バク・レン、ポム・ハン、スアン・タン、ビン・ミンの各区とトンニャット、カム・ズオン、ター・フォイ、ホップ・タンの各村を含む市南部の9つの村と区の住民を代表する有権者らが出席した。

会議では、市人民評議会と省人民評議会の2024年上半期の活動結果、2024年下半期の課題、省人民評議会の2024年上半期の社会経済発展課題に関する決議の実施結果、市人民評議会と省人民評議会の2024年下半期の社会経済発展の方向性と課題、第16期ラオカイ省人民評議会の2024年中間定例会議の内容と議題、有権者の請願への対応と解決の状況報告などが有権者に伝えられた。

会議では、市南部の9つの町と区の有権者が省人民評議会代表団と市人民評議会代表団に19件の意見と提言を提出した。
具体的には、ポムハン区の有権者は、住宅地区12号にあるホアバン幼稚園の建設継続を要求した。また、同区の住宅地区10、11、15号の一部の洪水防止・管理プロジェクトは投資決定はされているものの、まだ建設されていないため、交通安全と環境衛生を確保するために進捗を早めるよう要請した。住宅地区15号には通りの名前と番地がないため、市人民委員会に、この地域に住む世帯に通りの名前と番地を提供するよう要請した。
ビンミン区の有権者は、人民防衛隊から休職し、草の根治安部隊への参加資格がないために休職している同志を励ますための支援水準を検討・補充するよう省人民評議会に提案した。土地法の規定によると、移住用地の割り当ては3件しかないが、区内では以前から親の農地に子どもが住み、家を建てているケースが多く、土地を開墾する必要がある場合、これらのケースは移住用地の割り当ての条件を満たさないため、省人民評議会は特別なメカニズムを設けたり、上記のケースを解決するための指導を提供したりすることを検討するよう提案した。D1道路17グループ両側の整地プロジェクトでは現在、30世帯以上の農地が回収されているが、現在の補償価格は低すぎるため、省人民委員会は農地の補償価格を適切に調整することを検討するよう提案した。同省は、中学校を卒業し、高校に進学せず、職業訓練を受けて国内外の労働市場に参加し、長期雇用を解決して早婚の状況を減らすことに貢献する少数民族の子供たちを支援するためのメカニズムと政策を継続的に研究し、構築している。また、シングルマザー、安定した仕事がない人、重病の人、孤独な高齢者、孤児などの恵まれないグループの健康保険の購入を支援するメカニズムも構築している。

タフォイ村の有権者は、省人民評議会と人民委員会に、ダディン1村の小川の土砂崩れを防ぐための堤防への投資に留意し、この地域の7ヘクタール以上の農地と養殖場への被害を回避するよう要請しました。登録センターからタフォイ村の中心部までの省道156号線の投資と修復に引き続き留意し、現在、チャオヴァンチュアン運河、ペン村、カンタン運河、ピンホー運河は劣化しており、灌漑用水が確保されていません。市に引き続き投資と修復に留意するよう要請しました。
カムドゥオン村の有権者は、インフラ建設の進捗を早め、浄水システムや照明システムを設置し、コンクリート道路のない村にコンクリート道路建設を支援するよう要請した。そうすれば、カムドゥオン村はすぐに区となり、社会悪を管理・対処する対策を講じることができる。

ホップタン村の有権者は、省がタフォイ・ホップタン地域総合診療所の再建を検討し、健康診断と治療において人々にとって好ましい条件を整えることを提案した。
バクレン区の有権者は、グループ1に文化施設をすぐに建設することを提案し、人々の安全を確保するために雨期の前に木を剪定する政策を実施しました...
会議では、省の部局、支部、部門の代表者が、省の権限の下で有権者からのいくつかの勧告を受け取り、対応し、明確にした。

会議で演説した省人民委員会のグエン・チョンハイ副委員長は、有権者からの多くの意見と提言に答え、その内容を明確にした。チョンハイ副委員長は、関係するレベル、部門、そして市政府が、どのレベルまたは部門の権限の下で、有権者の意見と提言を受理し、検討し、解決を指導すべきであると提言した。

二級人民評議会代表団を代表して、省党委員会常務委員兼市党委員会書記のド・チュオン・ソン同志は、有権者の意見と提言は人民生活と省市の社会経済状況の構築・発展に直接関わる重要な問題であると強調した。同時に、市の管轄下にある問題を明確にし、市の専門部署・事務所に対し、有権者の提言内容の検討と対応を要請する。また、住民にとっての問題を精査し、迅速に解決する活動を強化し、長期的な不満を招かないようにする。
ソース
コメント (0)