ラダ村のコホ族の伝統的な織物工芸が失われる危機に直面し、少数民族の優れた伝統的文化的価値を保存・促進する手段として、2024年に教室が開設されました...
職業の継承
ハムトゥアンバック県ラダーコミューンの文化会館はここ数日、竹を割ったり籐を削ったりする声や笑い声で賑わっている。クラスのメンバーは皆、年長の職人から指導を受け、理論から実践的な織りの技術までを教わる若者たちだ。主な学習方法は、子どもたちの手を取り、簡単なものから難しいものまで作れるように指導することです。最初はぎこちなく、竹ひごを削っても不均一で折れたり、籐の糸の通し方や角の曲げ方がわからなかったりしても、何時間も辛抱強く座って学ぶ子どもたちの手つきを見て、ラダーコミューン人民委員会副委員長のレー・ティ・キム・リエンさんは心の中で嬉しくなりました。これからは、先祖代々の伝統的な職業が確実に受け継がれていくからです。
ラダ村のコホー族の経済生活は、主に農業、畜産、河川での漁業に支えられており、日常生活や生産活動には多くの農具が必要です。そのため、織物業は古くから受け継がれ、世代から世代へと受け継がれてきました。竹、籐、草、籐などの身近な素材から、コホー族の熟練した手によって、箕、籠、財布など、美しい日用品が生み出されてきました。
これは副業ではあるものの、閑散期にはあらゆる年齢層の家族労働者が参加しています。製品を作るには、職人たちは多くの工程を踏まなければならず、忍耐と細心の注意が必要です。まず森に入り、柔軟性のある「適齢期」の竹材を選び、水に浸し、乾燥させ、竹繊維を割って滑らかにし、製品の各部分を編み上げます。製品1つにつき5~7日間連続して作らなければなりません。中でも、祭りなどで使用され、米、トウモロコシ、種子などを入れる、密閉された厚い籠は、最も高度な技術と時間を要します。
多様で洗練された製品を生み出す優れた織物技術を持つコ族の織物職人は、市場の発展の流れから逃れることはできません。ラダ村のコ族の家庭用品はすべてプラスチック製品に切り替えました。プラスチック製品は安価で、デザインも多様で、美しく、市場から店舗までどこでも手に入るからです。
レ・ティ・キム・リエン氏は次のように語った。「現在、村全体の人口は4,321人ですが、織物という職業を知っているのは人口の約15%に過ぎず、主に高齢者です。残りの人々、特に若い世代は、もはやこの職業を学ぶことに興味がありません。しかし、地域住民は伝統的な職業を失ってはならないと決意しています。ラダ村は大彪への観光ルート沿いにあり、抗米戦争時の省党委員会基地跡地に隣接しているため、多くの観光客が訪れる地域観光地となる可能性を秘めています。」
仕事を続ける
コホ族の織物工芸を含む少数民族の伝統工芸が失われる危機に直面している今、プロパガンダ、動員、そして職人たちに子供たちに工芸を伝授することで工芸の保存を呼びかけることに加え、教室を開くことが最も効果的な方法である。特に、2021年から2030年にかけての少数民族・山岳地帯の社会経済発展に関する国家目標プログラムにおける「観光開発と連携した少数民族の優れた伝統的文化的価値の保存と促進」プロジェクトにおいて、省立博物館はラダ村人民委員会と連携し、現地での教室活動を展開している。
この教室の職人はたった2人だけで、そのうちの1人が今年71歳になるボー・ロン・ゼンさんです。一時的に農業を休まざるを得ない状況ですが、村に住む子供や孫たちがこの工芸に興味を持って学んでいることを大変嬉しく思っています。彼は時折、生徒たちに忍耐強く、そして熱心に練習するよう励まします。特に多くの女子生徒にとって、竹や籐を削る作業は不均一で、簡単に折れてしまうことがよくあります。籠、盆、漁網などを編む工程では、いつ強く押し、いつ緩めるかを注意深く見極めることで、美しい作品が生まれます。
シム・ホアン・ティエンさんは、自らの作品を手に持ち、微笑んだ。「学生時代は、織り物で簡単なものを作ることができました。多くのレストランや飲食店が、食品の保存に箕簾を、装飾に籠を再び使っていることはよく知られています。もしご縁があれば、私たちにもこの仕事を続け、販売の機会を得て、より多くの収入を得られるという希望が湧いてきます。」
省立博物館館長のドアン・ヴァン・トゥアン氏は、「織物はコホ族の伝統工芸であるだけでなく、復元・保存されるべき、他に類を見ない独特の文化的特徴でもあります。人々の意識が変われば、工芸村として発展させることで、コホ族の自然、人々、潜在力、そして産品のイメージを広め、紹介し、地域の社会経済発展に貢献できるでしょう」と述べました。
ソース
コメント (0)