ビンロック金属加工村( ハノイ市タックタット郡フンサ村)の住民にとって、旧正月にディン・ティ1977評議会のメンバーが集まってチュンケーキを包み、困っている人々に配る光景は、何年も前から馴染み深いものだった。
現在では、この意義深い活動はコミューン全体に広がっています。
2024年の旧正月を前に、1977年のヴィンロック村議会によるバインチュン包装活動に加え、ブン村(フンサコミューン)のあらゆる年齢層の20の議会も組織や個人に協力を呼びかけ、孤独な高齢者、孤児、困窮している人々に120個の贈り物を贈りました...
早朝から村は祭りのように賑わっていた。ブン村の共同住宅の庭には、老人も若者も集まり、一緒にバインチュンを巻いていた。片隅では落ち葉を洗うグループ、別の片隅では薪を準備するグループ、そしてまた別の片隅では皆がバインチュンを巻くために集まっていた。村全体が朝から晩まで賑わっていた。
「村でこのようなイベントを開催するのは初めてですが、農民協会、婦人会、商店主、環境保護ボランティア団体など、皆が熱心に反応してくれました。孤独な高齢者や困難な状況にある方々のために、私たちは興奮と温かい気持ちを感じています」と、ブン村の住民であるフォン・ランさんは、落ち葉を洗いながらベトナムネットの取材に答えました。
ヴィンロック村の文学広場では、1977年評議会の議長であるドゥオン・フー・トゥエット氏も、この意義深い活動について誇らしげに語った。「貧しい人々のためにバインチュンを包む私たちの活動は、村全体に広がっています。
寒さや雨天に関わらず、この意義深い活動をグループのモットーとして今も続けています。包装作業中に大雨に見舞われた年もありましたが、皆慌てて「雨宿り」をして、梱包材を事務所に運び込み、包装作業を続けていました。
この意義深い活動は2019年から行われていることが知られています。「その年、私たちは200枚のバインチュンをテトフードで包み、ヴィンロック村の貧しい50世帯に配りました。それが、その後も貧しい人々のために協力し続ける原動力となりました」と、1977年グループのメンバーであるグエン・アン・トゥアン氏は語りました。
6年間で、貧しい人々のためにバインチュンを作るという同グループのプログラムは、人々に認知されるブランドとなった。
グエン・クアン・チュンさん(70歳)は、フンサ村から10キロ以上離れた場所に住んでいますが、それでも娘に頼んで、ヴィンロック村の1977年生まれのグループと一緒にチュンケーキを包むことにしました。他の皆が木型を使わなければならない中、チュンさんは素手で四角いケーキを包むことができました。
「ここの人々は、このとても意義深い分かち合い活動にお金と労力を費やしています。私は70歳ですが、たとえ小さなことでも、良心が安らぐように貢献したいと思っています」とチュンさんは語った。
村の人々のボランティア精神に応えて、フンサ村党委員会書記のグエン・ドアン・トゥエン氏と村人民委員会委員長のフン・ゴック・ナム氏は、ビンロック村とブン村の2つのバインチュン包装地点を訪問しました。
「長年にわたり、誰も取り残さず皆で旧正月を祝うという精神で、ヴィンロック村の1977年グループはバインチュンを作る活動を企画し、貧困家庭や恵まれない家庭、困難な状況にある人々に旧正月の贈り物を贈ってきました。
この連帯と地域密着型の活動は順調に広がっています。現在、20以上のあらゆる年齢層の同世代のグループが、小規模な商人や慈善活動家に対し、米、肉、そして労働力を提供し、テト・バイン・チュン(お粥)を鍋で作り、村や近隣への愛情を込めたギフトパッケージを配布するよう呼びかけています」とグエン・ドアン・トゥエン氏は述べました。
「誰もがテトを、どの家庭でもテトを」という思いから、多くの人がテト前の忙しい時間を割いて、一緒にバインチュン鍋の火を燃やし、見守っています。寄付を受けた人はすぐに記録簿に記録し、各村の掲示板に更新します。
待ちに待った長い一日の後、2月6日午前1時に、フンサ村の人々の分かち合う心が込められたバインチュンが「焼かれ」、配られるために運ばれてきました。
[広告2]
ソース
コメント (0)