編集部は新聞の品質と評判を決定する「心臓」です。
半世紀以上にわたる創刊と発展を経て、国老東新聞は人々の生活、思想、願望を忠実に反映するだけでなく、国の政治、経済、文化、社会生活に積極的に貢献しています。
長所と短所、良い点と悪い点
2015年以前(正確には2011年8月)、Nguoi Lao Dong新聞は現代的なジャーナリズムモデル、つまり統合型ニュースルームの運用を開始しました。しかし、当時はまだ紙面の新聞に重点が置かれており、朝と午後の業務会議を含むすべてのコンテンツ制作活動は、紙面の新聞を中心に行われていました。
グオイラオドン新聞が作成したMCナンバー。写真: ヴオン・フオン・アン
各記者は特定の分野または領域に配属され、情報収集、調査、インタビュー、記事執筆を行い、社内システムまたはメールで編集部へ送信します。その後、記事は担当編集者またはユニット長/副編集長に送られ、内容、言語、法的側面、政治的側面などについて編集されます。その後、編集部は記事を精査し、選定、そして利用可能なプランに沿って紙面上の配置を行います。そして、大幅な調整や内容の更新は行わず、電子版のみに転載されます。
言い換えれば、この時期の編集組織は依然として非常に伝統的であり、良い記事はすべて最初に紙面の新聞に掲載され、次にオンライン新聞に掲載されていました。
2019年初頭までに、老東新聞はコンテンツの方向性をかなり根本的に転換し、「速い、面白い、正確、責任ある、人間的」という新しいモットーを掲げました。編集業務プロセス全体は、テーマ設定→記事執筆→編集→レイアウト→発行という一貫した流れに沿っています。紙媒体の新聞と電子新聞は、新聞のイメージ、ブランド、信頼性において同等に決定的な役割を果たす「主力商品」とみなされてきました。
この「マルチメディア融合ニュースルーム」モデルの強みは、その体系性、堅実性、そして専門性にあります。コンテンツ制作チェーンのあらゆる段階は、特に調査報道やレポート、重要な連載といった主要ニュースにおいては、時間と情報の質の両方に多大な投資が必要となるため、綿密に管理されています。これが、長年にわたりNguoi Lao Dong新聞の評判とアイデンティティを築き上げてきた基盤となっています。
しかし、このモデルは、デジタルメディアの強力な発展という文脈において、多くの限界も明らかにしています。情報処理速度の遅さと柔軟性に欠けるコンテンツ制作プロセスは、電子新聞が時事問題の急速な変化に対応することを困難にしています。電子新聞は独自のコンテンツに十分な投資を行っておらず、 動画、グラフィック、ライブストリーミング、ポッドキャストといったマルチメディア形式も開発していません。また、専門分野や地域によって硬直的に分断された旧来の編集部組織は、連携の欠如、部門間の柔軟な連携の欠如を招き、マルチプラットフォーム、マルチチャネルに対応した統合的なコンテンツ制作プロセスを形成していません。
モダン、柔軟、統合
2020年から新たな発展段階に入った国老東新聞は、「マルチメディア融合型ニュースルーム」モデルから「総合融合型ニュースルーム」モデル、そして現在では「デジタルニュースルーム」モデルへと抜本的な変革を遂げ、統合型、柔軟性、マルチプラットフォームの方向性で運営しています。限られた財政状況下でも、高い決意と継続的な革新力によって、国老東新聞は読者とコンテンツを核心価値とする現代ジャーナリズムの潮流に沿って、デジタル変革プロセスを体系的に推進してきました。
大胆かつ効果的な取り組みの一つは、「ペーパーレス・ニュースルーム」モデルを印刷新聞制作プロセス全体に徹底適用することです。従来のように記事やページごとに紙の原稿を印刷して承認する代わりに、トピックの提案から記事の執筆、編集、校閲、レイアウト、発行まで、すべての業務をソフトウェアシステムとアプリケーション上で実行します。印刷新聞制作プロセスは完全にデジタル化され、時間とコストの削減、情報処理効率の向上につながります。
2020年以前の専門分野や分野ごとの硬直的な分業モデルとは異なり、「包括的コンバージェンス・ニュースルーム」は、密接に連携したコンテンツグループと、イベントやニュースの流れに応じた柔軟な運用を軸に組織されています。記者、編集者、技術者からなるグループは共通のコーディネーションシステムによって連携し、配信チャネルの特性に応じて、様々な形式(テキスト、写真、動画、インフォグラフィック、ポッドキャストなど)のコンテンツ制作を調整します。
編集部は、デジタル製品やソーシャルメディア、特にYouTube、TikTok、Facebook向けのコンテンツチームを徐々に構築し、新聞コンテンツの再配信だけでなく、各プラットフォームに適したオリジナルコンテンツの制作にも力を入れています。「記者一人ひとりがマルチメディアコンテンツのプロデューサー」という精神が徐々に形成され、個人の能力と報道製品の競争力の向上に貢献しています。
ラオドン新聞は、ベトナムにおいてAI(人工知能)を活用したコンテンツ制作・配信支援のパイオニア的存在です。AIは、ユーザーパーソナライゼーション、タイトル提案、注目コンテンツの抽出、SEO最適化、検索トレンドに基づくトピック提案、20以上のソーシャルメディアチャンネル向け動画・クリップ制作など、様々な場面で活用されています。さらに、オンライン新聞のコラムやポッドキャスト、AI 365、Audio AIといったデジタルコンテンツのメインMCとしてもAIを活用しています。
デジタル変革が急速に進む時代において、AIはジャーナリズムを支えるツールであるだけでなく、ジャーナリズムのあり方を根本から変革します。国老東新聞が記者や編集者などのチームにAI活用スキルの継続的な研修を実施していることは、技術的な要件であるだけでなく、読者を重視し、テクノロジーを活用するという現代のジャーナリズムの考え方を体現しています。これは、同紙が「デジタル変革」だけでなく「持続的な発展」を遂げるための基盤となっています。
「変化を恐れないでください。あえて挑戦し、組織から個人への変革に挑戦してください。そうすれば、多機能で、収束的で、敏感な編集チームを形成できます。」
学んだ教訓
デジタル変革と編集組織・運営の実践から、国老東新聞は多くの貴重な教訓を得ました。まず第一に、ジャーナリズムの思考における革新が重要な要素です。まず第一に、編集指導部、部署・事務所のリーダー、そして記者の思考における革新が必要です。すべてのコンテンツは、「読者は何を必要としているのか、どこで、どのような形で見たいのか」という問いに答え、編集組織モデルを形成する必要があります。編集組織は、多機能、マルチタスク、合理化、効率化、デジタル化という方向へと柔軟に展開していく必要があります。書くことはできるが、写真や動画の撮り方を知らない記者はいません。文章や単語を編集することはできるが、トピックを考え、構成する方法を知らない編集者はいません。ページを作成し、公開ボタンを押すことしかできないが、読者を理解するためのデータ分析ツールの使い方を知らない編集秘書はいません。
さらに、伝統的な経験は依然として基本的な役割を果たしていますが、表現方法はより現代的である必要があります。長文のレポートを多数の短いクリップに分割したり、一連の調査記事を活気のある電子雑誌にしたりすることは、デジタルニュースルームに最低限必要なスキルです。データとテクノロジーは長期的な発展の基盤です。ニュースルームは、データの保存、分類、再利用、分析といったデータ戦略を策定し、コンテンツ制作プロセスを支援するテクノロジーツール(CMS、AI、SEO最適化など)に投資する必要があります。
老東新聞の編集モデルのデジタル変革と近代化は、伝統的なジャーナリズムの経験からデジタル時代の包括的なイノベーションへと続く流れです。閉鎖的で直線的なプロセスと紙面新聞中心の運営から、編集部は部門間の柔軟な連携と最新技術の積極的な活用を特徴とする、統合型でデジタル化されたマルチプラットフォームモデルへと移行しました。この変化は、制作効率の向上と時事問題への対応速度の向上だけでなく、現代の読者のニーズに適した多様で魅力的な新聞製品を生み出すことにもつながっています。
出典: https://nld.com.vn/tu-truyen-thong-den-hien-dai-196250724203523575.htm
コメント (0)