国会のチャン・タイン・マン議長は、国会の2025年の立法プログラムを調整する決議92号に署名し、発布した。
これを受けて国会常任委員会は、来年10月に開催される第10期国会に個人所得税法改正案の意見を諮問するために提出することを決定した。
国会議長のトラン・タイン・マン氏は、個人所得税法案(改正版)を2025年の立法プログラムに追加する国会常任委員会の決議に署名した。
写真:ジア・ハン
国会常任委員会は、個人所得税法案(改正)のほか、税務行政法(改正)、国家秘密保護法(改正)、公務員法(改正)の3つの法案を第10期国会の議題に加えることを決定した。
特に、国家秘密保護法(改正)及び公務員法(改正)は、簡素化された手続き(第1回会期で可決)に従って施行される。
また、国会常任委員会の決議によれば、上記の法案は国会に提出される前に、次回9月の国会常任委員会に提出され、意見を聴取される予定となっている。
国会常任委員会は、昨年7月に政府が国会に提出した意見に基づき、第15期国会第10期の立法計画に4つの法案を追加することを決議した。
これに先立ち、8月6日午前の国会監視活動フォーラムで、チャン・タン・マン国会議長は、10月の第10回国会で政府は47の法案を含む90の内容を国会に提出し、緊急の問題を解決するため、1会期の短縮手続きに従って大部分の法案を可決すると述べた。
個人所得税はどのように改正されるのでしょうか?
個人所得税法、特に家族控除については、何十年も時代遅れであるとして多くの国会議員や専門家によって何度も改正が提案されてきたが、今のところ政府は国会に修正案を提出していない。
意見を募集している個人所得税法(改正)草案によると、起草機関である財務省は、家族控除額について現行法のような「厳格な」規制を設けるのではなく、各時代の社会経済状況に応じて政府が規制するよう指示することを提案している。
個人所得税表に関しては、政府は、個人所得税表の税率を現在の7段階から5段階に減らし、税率は現行の5~35%に維持することを提案した。
政府は、家族控除水準と関連し、法律により20%(約21.24%)を超えると算出される2020年から2025年末までの消費者物価指数(CPI)の変動により、家族控除水準を調整する国会常任委員会の決議案も作成している。
決議案において、政府は2026年度から適用される家族控除額を調整する2つの選択肢を提案している。選択肢1は、納税者の家族控除額を現行の月額1,100万ドンから1,230万ドンに引き上げ、扶養家族1人あたりの控除額を月額400万ドンから530万ドンに引き上げるものである。
オプション2は、納税者控除額を月額1,550万VNDに増額し、扶養家族1人当たり控除額を月額620万VNDに増額することです。
8月7日午後の政府記者会見で、グエン・ドゥック・チー財務副大臣は、大多数の意見が選択肢2に賛成していると述べた。これは、一人当たりの平均所得とGDPに応じて家族控除額を調整する選択肢である。
ハノイやホーチミン市などの大都市では生活費が高いため家族控除額を高く設定する計算について、財務省の責任者は「計算はしているが、家族控除額を地域ごとに分けるとなると、実施が非常に難しくなる」と述べた。
政府がこの家族控除額を調整する決議案を国会常任委員会にいつ提出し承認を得るかはまだ不明だ。
タンニエン.vn
出典: https://thanhnien.vn/trinh-quoc-hoi-sua-luat-thue-thu-nhap-ca-nhan-tai-ky-hop-thang-10-185250808090605363.htm
コメント (0)