これは、特定の研究分野について多くの時間を費やして研究し、夢を育んできた受験者にとって大きなショックです。
個人の期待から業界配分の「ショック」まで
ホーチミン市国家大学国際校の新入生、タオ・タン( ドン・タップ)さんは、ダン・トリさんに、入学が決まった後、新入生が希望する専攻を学ぶことを許可せず、学校側がクラスを割り当てていたことを知ったときの不満を語った。
応募者は、物流とサプライチェーンマネジメントを学びたいとだけ言っていました。しかし、国際大学に出願した際、この専攻はIU05工学グループに分類されていました。
このグループには、産業システム工学、電子通信工学、制御および自動化工学、生物医学工学、宇宙工学(ビッグデータの分析と応用)、建設工学、建設管理を含む 7 つの専攻があります。
しかし、入学すると、学生は専攻を自由に選択することはできず、自分の希望と学校の成績に基づいた配置プロセスに参加する必要があることに気づきます。
タン氏は、学校の入学情報が明確に記載されていないため、受験者が理解できないと述べた。

学校の情報では専攻や研修プログラムの基準は記載されているが、各方式の定員については明記されていない(スクリーンショット)。

それぞれの方式に応じてターゲットを割り当てるとありますが、一般的にはターゲットがグループ化されています(スクリーンショット)。
タオ・タンさんは、基準に近い点数では、競争の激しい業界で競争できないのではないかと心配しています。建設工学や電気工学といった、男性向きとされる業界や、彼女が好まない業界に「押し込められる」可能性もあるのです。
「あるいは、残念ながら専攻の定員がいっぱいで、例えばバイオメディカルエンジニアリングに配属されてしまうとしたら、私は高校で生物学を勉強しなかったので、今は『一言も知らない』のです…。どうやって勉強すればいいのでしょうか?」タオ・タンさんの心配は、他の多くの受験生の懸念でもあります。
学生向けのソーシャルネットワーキングフォーラムでも、多くの受験生が同様の不満を訴えていた。
上記の質問に対して、ホーチミン市国家大学国際大学は、志願者が学校の入学ページでオンライン登録をする際に、入学が許可された専攻のグループから希望する専攻を選択する必要があると述べました。
学校は、候補者の登録希望に応じて専攻グループ内の専攻を決定し、この配分手順は、候補者の登録希望と入学スコアに応じた優先順位の原則に従って実行されます。
したがって、当校は、「IU05 グループに入学した受験生は自らの専攻を積極的に選択することはできず、学校側が自動的に専攻を手配する」という認識は誤りであることを確認します。
この主張にもかかわらず、特定の専攻を希望する候補者の100%がその専攻に合格することを学校が保証できるかとの質問に対して、学校はそれを検討すると答えた。
本学は、入学審査委員会が承認した原則に従って、出願者配分の手続きを進めます。専攻グループに合格した候補者は、引き続き、研修専攻グループ内の希望する専攻の第一希望、第二希望、第三希望に登録します。入学審査委員会は、候補者の第一希望を優先的に考慮します。第一希望の専攻の定員が不足している場合は、第二希望、第三希望…を検討します」と本学は発表しました。

ホーチミン市国家大学国際大学に入学する学生たち(写真:学校)。
記者による調査の結果、入学者数、定員、専攻の配置などに関する情報発表は、多くの文書に別々に、異なる時期に発表され、入学選考プロセス中に調整されていることがわかりました。入学選考情報の文言は様々な解釈が可能であり、受験生が全体像を把握することが困難になっています。
「ねじれた」業界団体
受験生の反応の核心的な問題の一つは、学校が専攻グループを構成する方法にあります。具体的には、IU05グループは「技術グループ」と呼ばれていますが、教育訓練省の規則に基づき、レベルII専攻コード(訓練分野を示すコード)51、52、58の3つの異なるコードに属する8つの専攻をグループ化しています。
同校は、専攻を分けるにあたっては、各グループの専攻のつながりのレベルと一般知識の量に基づいて行われる、と説明した。
本校は、専攻間の連携を高め、学生が専攻を変更し、学際的および二重専攻プログラムを学ぶための条件を整えるために、学校の研修プログラム開発戦略に従って専攻グループごとに学生を募集しています。
同大学は、学生の採用を容易にするため、採用が難しい専攻を人気のある専攻とグループ化し、その後、採用が難しい専攻に候補者を「強制的に」入れたのではないかという質問に対し、入学案内でその旨を発表したと述べた。
専攻グループ別の入学選抜は、2025年度入学時に全専攻共通の戦略に基づいて実施され、入学が難しい専攻と入学しやすい専攻の区別はありません。
しかし、記者の調査によれば、この専攻群の目標と比較した入学者数は明らかに不十分であることが明らかになった。
2024年には通常、電子通信工学(定員50名、入学者数89名)が39名を超え、78%に相当、制御および自動化工学(定員90名、入学者数127名)が37名を超え、41.1%に相当、物流およびサプライチェーン管理(定員160名、入学者数200名)が40名を超え、25%に相当する専攻が登場します。
一方、入学率が50%にしか達しない非常に低い業界もあり、2023年でも27.5%にとどまる見込みです。
教育訓練省の規定では3%を超えると違反となる。

過去 2 年間の IU05 グループの入学定員と専攻者数 (総合: PV)。
専門家によれば、これは「皮肉なこと」であり、業界間に明確な類似性はないという。
大規模公立大学の研修部門責任者であるナム氏は、専攻をこのようにグループ分けするのは「不自然」に思われ、IU05グループ内の専攻間には明確な類似点がないと述べた。
同氏によれば、業界のグループを構築する場合、グループ内の業界は同じトレーニング コード (レベル II コード) を共有する必要があるとのことです。
「このような仕組みで、学校がどうやって定員数を決めるのか理解できません。この情報は学校の入学案内では公開されていないため、社会が監視・監督することが困難です」とナム氏は述べた。

国際大学、ホーチミン市国家大学(写真:学校)。
ホーチミン市の別の公立学校の入学事務局の責任者も、これは候補者の進路指導や専攻選択に反すると述べた。
「私たちは長い間、まず専攻を決めてから学校を選ぶべきだと言ってきました。しかし、このやり方では、受験者はまず学校を選び、専攻が決まるまで待つという状況に陥ってしまいます。例えば、物流とサプライチェーンマネジメントだけに興味がある受験者は、空きが出たら他の2つの専攻を選ばざるを得なくなります。では、なぜ彼らはまだ勉強に熱心でいられるのでしょうか?」と彼は語った。
この人物はまた、生徒をこのような形でグループ分けする学校に遭遇した場合は、望まない専攻に配属される可能性があるため、受験生と保護者に非常に注意するようアドバイスした。
「入学手続きはますます複雑化しており、一部の大学は入学枠を容易な専攻から困難な専攻へ、あるいはその逆へと調整するために、入学手続きにおいて『トリック』を駆使しています。したがって、このような入学手続きが複雑な大学を選ぶ際には、入学情報を注意深く読み、明確に質問し、できれば書面または録音で確認する必要があります」と専門家は述べています。
南部の大学のリーダーは、学生に専攻を割り当てる方法に抗議した。
彼は率直にこう述べた。「このような方法で学生を募集するのは『非倫理的』だと思います。専攻を選ぶ権利は受験生にあるべきです。受験生は将来に大きな期待を抱いて専攻を選んだのに、今になって別の専攻に変更せざるを得なくなるかもしれません。大学には彼らの将来を決める権利はありません。」
インターナショナル大学は長年にわたり入学者数目標を達成してきました。
2024年末、教育訓練省の検査機関は、国際大学、ホーチミン市国家大学の検査を実施した後、結論第33/KL-TTrを発行しました。
その中で、国際大学は2021年、2022年の2年連続で定員を超える学生を募集したという内容があります。
同校は2021年に大学入学試験を実施し、グループIIIには発表目標より26.1%多い学生が入学し、グループVには発表目標より11.1%多い学生が入学し、グループVIIには発表目標より11.4%多い学生が入学した。
同大学は、2022年度の学部入学者募集において、ビジネス・マネジメント分野で13.5%増の学生を採用した。また、数学・統計分野では23.3%増、コンピューター・情報技術分野では22.5%増、工学技術分野では発表目標より18.8%増の学生を採用した。
* 学生と専門家の名前は変更されています
出典: https://dantri.com.vn/giao-duc/tan-sinh-vien-dai-hoc-quoc-te-buc-xuc-vi-bi-phan-bo-nganh-hoc-20250829092220955.htm
コメント (0)