ベトナムエンジニアリングコンサルタント協会(VECAS)は、建築科学技術研究所(IBST)と協力し、住宅および建築物の火災安全に関する国家技術規則(QCVN 06: 2022/BXD)の改正に関する意見を集めるためのワークショップを開催しました。
建設省科学技術環境部のヴー・ゴック・アイン部長は、首相が2023年4月5日に消防(PCCC)における困難と障害の除去に関する公式文書220/CD-TTgを発行し、それに応じて建設省が主導し、 公安省や各省庁、部局、地方と協力して、困難と障害を緊急に検討し、速やかに検出し、原因を解明して解決策を見つけ、権限に応じて技術基準と規制を直ちに補足、修正し、ベトナムの現実に適合するようにすることになったと述べた。
新しい防火基準は施行されてから半年が経過し、改訂が提案されている。(写真:BXD)
建設省は首相の指示に従い、受容的な姿勢で各省庁、企業、個人の意見を聞き、問題点を記録・まとめ、建設科学技術研究所にQCVN 06:2022/BXDの見直しと改訂を指示する。
実際の条件に適合しつつ火災安全を確保するために、厳格な規制と要件を見直す必要があり、同時に、基本的な建設活動への円滑な投資を促進し続ける必要がある。
規格06の改正案を直接作成する担当部署であるIBSTのグエン・ホン・ハイ部長は、首相の指示と実際の要件に従って一部の内容を調整する必要がると述べた。
目的は、障害や困難を取り除き、より適切で実践的なテーマに適用することです。IBSTは多くのセミナーを開催し、実施プロセスを報告し、困難や障害を取り除くための解決策や計画を提案しましたが、火災安全に関する規制を緩和することはありませんでした。
新築住宅や建築物の防火安全に関する国家規制は2023年1月16日から施行されるが、この規制にはいくつかの問題があり、建設活動に影響を与えているという意見が依然として多くある。
ワークショップでは、ほとんどの専門家が、規則06の調整と修正は必要だが、障害を取り除くことに重点を置くことは、火災安全要因を無視することを意味するべきではないという意見を表明した。
建設技術・設備・検査株式会社(CONINCO)の技術管理部副部長、グエン・タン・トゥ氏は、経済的な要素と技術的な要素を比較する際には、慎重に検討する必要があると述べた。建設投資においては、多少の費用をかけて安全を確保することは可能だが、事故が発生した場合の影響ははるかに大きく、全財産の喪失や、さらに深刻な場合には人命の安全にも関わるため、技術基準を下げてはならない。
ベトナム建設設計投資コンサルティング株式会社(CDC)のトラン・トゥアン・アン社長は、火災予防においては「消火」よりも「予防」が重要であり、規格06ではこの内容に重点を置くべきだとの意見を述べた。
海外では防火対策が重視されており、火災発生時の人命や財産への被害は最小限に抑えられます。予防が適切に行われれば、建設工事における人命の安全確保につながります。したがって、改訂された基準においては、防火対策を最優先事項とすべきです。
この専門家によると、いくつかの海外コンサルティング会社と仕事をした際、ベトナムの材料に関する基準が高すぎるという意見が一様に聞かれたそうです。例えば、耐火塗料などです。これが経済的な問題を引き起こし、建設コストを大幅に上昇させています。また、公営住宅プロジェクトで使用されるガラスも同様で、ガラスの種類は耐熱性があるものの、ガスケットや付属品が要件を満たしていないというケースもあります。
そのため、防火基準を満たすには、プロジェクトの建設・完成コストが高すぎるため、投資家にとって困難が生じています。そのため、トゥアン・アン氏は、現在の防火対策に関する規制ではなく、防火対策を強化する必要があると述べています。
規格06を改正する起草委員会の代表者、IBST副所長のCao Duy Khoi博士も、規格06を改正するためのコメントのほとんどが火災予防における人間の安全の観点からではなく、経済的観点からのものであったことに、いくつかの困難と欠点があると指摘しました。
同時に、規格の導入にも一定の問題があります。一般的に、規格は、規格で禁止されていない限り、ユーザーがあらゆる行為を行えるように規定しています。しかし実際には、多くの部署、管理機関、地方自治体などが、規格を実際に適用する際に、「対象者は規格で許可されていることしかできない」と押し付けています。これは誤った理解だとコイ氏は強調しました。
コイ氏が挙げた規格06の改正におけるもう一つの難しさは、規格06が建設省によって制定されたものの、施行は公安省によって行われていることです。施行プロセスにおいて、公布の意図と施行段階の間に矛盾が生じており、この規格では完全に解決できていません。言うまでもなく、検査や試験段階における施行能力も、基準や規制を満たすための要件に追いついていません。
「ベトナムでは住宅や公共事業の安全に関する適切な訓練が不足しており、防火管理の強化も求められています。そのため、規格06は難解で、非常に技術的かつ専門性の高い規格です。そのため、関係者全員が規格06の規定を注意深く学習し、理解し、正しく適用する必要があります」とコイ氏は強調しました。
この現実を踏まえ、起草委員会は建設部と公安部に対し、規制06の適用に関する文書を作成し、衛星規格を新規作成または改正し、古い規格を廃止して、一貫性のある適切な技術規制システムを構築するよう勧告した。
同時に、各省庁、部局、地方自治体、組織、個人には、起草委員会が検討し、完成させるための具体的、客観的、多面的、かつ計画の範囲内での意見の提供が求められます。特に、プロジェクト投資家は、設計の初期段階から防火対策に留意し、適切な専門知識を有する有資格のコンサルタントおよび請負業者を選定する必要があります。
[広告2]
ソース
コメント (0)