米軍は、1月2日夜、イエメンのフーシ派反政府勢力が戦略的なバブ・エル・マンデブ海峡付近の紅海を通過する商船に向けてミサイル2発を発射したと発表した。
デンマークの海運大手マールスクは、コンテナ船をスエズ運河につながる紅海航路から迂回させ続けている。(出典:アナドル通信) |
AFP通信によると、英国海事貿易庁(UKMTO)は当初、エリトリアとイエメンの海岸間を航行中の貨物船付近で爆発があったと報告したが、船や乗組員に被害はなかった。
米中央軍(CENTCOM)はその後、フーシ派反政府勢力が多くの商船が停泊していた紅海南部に向けて対艦弾道ミサイル2発を発射したが、「被害を報告した船舶はない」と発表した。
CENTCOMは、2023年11月19日以来、この地域での商船に対する攻撃は24回目であると指摘し、これらの違法行為は「数十人の罪のない船員の命を危険にさらし、国際貿易の自由な流れを妨げ続けている」と強調した。
国連安全保障理事会(UNSC)は、紅海の緊迫した状況を議論し、国際の平和と安全を維持する方法を見つけるため、1月3日に会合を開く予定である。
安全保障理事会の議長国を務めるフランスのニコラ・ド・リヴィエール国連大使は、紅海の状況は「非常に悪い」とし、「この地域では違反行為や軍事行動が継続的に発生している」ため船舶の航行に影響が出ていると述べた。
首都サヌアを含むイエメンの大部分を支配しているフーシ派は、ガザ地区でのハマスとイスラエルの衝突に抗議し、紅海での商船への攻撃を強化している。
フーシ派は、イスラエルが紛争を停止するまで紅海での攻撃を続けると誓っており、攻撃を受けた場合は米軍艦も攻撃すると警告している。
関連して、同じく1月2日、デンマークのマールスク社とドイツのハパグロイド社の2大海運会社は、週末にマールスク社の船舶が攻撃されたことを受けて、コンテナ船がスエズ運河に通じる紅海航路を今後も避けると発表した。
両社は、アフリカ南部の喜望峰を迂回する航路を一部変更した。こうした混乱と迂回により、貨物輸送コストが上昇する恐れがあり、世界的なインフレの新たな波を引き起こす可能性があるとの懸念が生じている。
世界のコンテナ輸送の約3分の1はスエズ運河を通過します。喜望峰を迂回するルート変更により、アジアと北欧間の往復航行の燃料費は最大100万ドル増加すると予想されています。
[広告2]
ソース
コメント (0)