ホーチミン市国家大学が主催する2025年能力評価テスト(CAT)には、2ラウンドで223,000人以上の受験者が参加し、一般の人々や教育専門家から特別な注目を集めています。
2 つの試験のスコア分布と基本統計を分析すると、結果に大きな違いがあることがわかります。
「踊る」点のスペクトル、異常な歪み
ホーチミン市国家大学の試験・訓練品質評価センターの統計によると、2025年の全国高校卒業試験には152,792人の受験者が参加し、両セッションを合わせると223,179人が受験する。
第1回試験には126,293人が受験し、3月30日に25の省・市で実施されました。
第2段階では、6月1日に11の省と市で92,246人の受験者が試験を受ける。

分析結果によると、高得点者の急増が顕著です。具体的には、今年の試験では、901点/1,200点以上を獲得した受験者の割合は8.3%で、2024年度より4.4%増加しました。また、701点以上を獲得した受験者の割合は約40%で、2024年度より3%増加しました。
それに伴い、2025年に平均点以上を獲得した受験者の割合は61%となり、2024年の66%より低下しました。
受験者数は約3割増加し、2025年には平均点以上を獲得する受験者が9万3,200人を超え、2024年の1.3倍に達する見込みです。701点以上の受験者も、今年は2024年の1.6倍近くになります。


2025年の試験期間の平均スコア差のグラフ(グラフ:Huyen Nguyen)。
同様に、2024年のデータと比較すると、801点以上を獲得した受験者は34,358人で、2倍に増加しました。901点以上を獲得した受験者は12,732人で、2.7倍に増加しました。1,001点/1,200点以上の高得点を獲得した受験者層は、今年は1,465人で、ほぼ4倍に増加しました。
最も注目すべき点は、2回の試験の差が大きいことです。2回戦の平均点は718.7点で、1回戦より100.4点高く、この差は過去最高を記録しました。
主催者が発表した2023~2025年期間の平均スコアが640~665点の範囲にあるのに比べ、第2ラウンドの平均スコアも53~78点高かった。
この不安定さは、試験の安定性と標準化に関して大きな疑問を生じさせます。



これについて、ホーチミン市国家大学訓練品質試験評価センター所長のグエン・クオック・チン博士は、2025年の第2ラウンドのスコア分布は標準分布に近く、スコアの範囲が広く、第1ラウンドに比べて「わずかに右に偏る」傾向があるとコメントした。
これは以下の理由によるものと考えられます。第一に、第2次試験の受験者総数のうち、6万5000人以上が第1次試験を受験していました。これは、第1次試験の点数が平均よりも高く、優秀な、あるいはそれ以上の能力を持つ受験者層です。
第二に、第二ラウンドは第一ラウンドから約2ヶ月後に行われるため、受験者はより長い時間をかけて復習し、知識を定着させることができます。同時に、第一ラウンドの経験により、受験者は試験を受ける経験が豊富で、時間管理能力や試験会場での心理状態がより良くなるため、試験結果が向上する可能性があります」とチン氏は説明しました。


2023~2025 年の期間の能力評価テストのスコア。

主催団体はまた、試験の質が安定的に維持されていると主張した。「良い」および「非常に良い」識別率を達成した問題の割合は、第1ラウンドで94.2%、第2ラウンドで96.7%に達し、試験の優れた識別能力が証明され、大学入学能力の評価という目標にふさわしいものであった。
入学の公平性に影響を与える潜在的なリスクを明確にする必要がある
一方、高校入試の経験を持つ大学の元試験センター長は、試験問題の標準化や両試験期間の試験問題の比較に関して深い意見を持ち、異なる分析を示した。
彼によると、両ラウンドとも標準偏差は高く(約154~158)、受験者の能力を分類する能力に優れていることが示された。しかし、第2ラウンドの得点分布は標準的な形式に近く、分布のピークが明確で低得点の受験者が少ないことから、このラウンドの試験はより一般的な能力を評価するのに適していることが示された。一方、第1ラウンドは左寄りの傾向があり、平均以下の得点を取った受験者が多かった。

第1次および第2次試験の得点分布(出典:専門家提供)。
彼は、2回のラウンド間の大きな差は「再受験や練習による可能性」だけでは説明できないと述べた。2回目のラウンドの得点分布は右にシフトしており、これは試験の設計と評価方法において、試験がより容易で、分かりやすく、明確だった可能性を反映している。
試験問題が各ラウンド間で完全に標準化されていない可能性は否定できません。もしこれが事実であれば、同じ結果が入学選考で使用されれば、2つのラウンド間で入学選考プロセスの公平性が著しく損なわれるリスクがあります。
この専門家はさらに、2つの試験の規模が大きく、かつ適度な時間差がある場合、結果は理想的には安定し、比較可能になるはずだと分析した。しかしながら、上記のように明らかな差異が存在することから、試験の真剣かつ包括的な再評価が緊急に必要であり、パーセンテージランキングに基づく等化や換算といった専門的な手法を用いて、試験間の得点を標準化する必要がある。
さらに、次の対策として、標準化されたテストバンクを構築し、テストの前後に問題の品質をテストすることが挙げられます。

2025年度能力評価試験には152,792人の受験者が参加し、両セッションを合わせると223,179人が受験した(写真:HUIT)。
彼は、社会に真の信頼を築くためには、ホーチミン市国立大学の全国高校試験委員会が信頼性、差別化などの試験の技術的パラメータを透明に発表し、特に2回の試験ラウンドにおける受験者の能力チャート、つまり問題の難易度の比較を発表する必要があると述べた。
同時に、試験セッション間のスコアを標準化し、厳格な検査プロセスを備えた標準化されたテストバンクの構築に投資する必要があります。
教育訓練省継続教育部の元部長であるホアン・ゴック・ヴィン博士は、試験が標準化されているとみなされるのは、問題バンクが十分に大きく、内容と形式の多様性が確保され、科学的に設計されている場合のみであると述べています。

能力評価テストのスコアのスペクトル チャートは、類似度が高い場合にテスト問題が標準化されることを示しています (出典: 専門家提供)。
これは、試験コードと異なる試験セッション間の難易度の同等性を維持し、参加するすべての受験者に公平な競争を保証するためです。
彼は特に、透明性と公平性は試験の構造と内容だけでなく、試験中に発生するインシデントの整理と処理の全プロセスにも反映される必要があると強調しました。
彼によると、ホーチミン市国家大学は試験前に模擬試験を発表していたものの、それはあくまでも参考資料に過ぎなかった。受験生、保護者、そして社会全体が真に関心を持っているのは正式な試験である。なぜなら、試験が公開されることによってのみ、試験内容の質を客観的かつ確実に評価できるからだ。
試験を公開することは、受験者が学習戦略を見直し、適切な方向づけをするためのより多くのデータを得るのに役立つだけでなく、社会が試験の質を客観的に監視・評価するための基盤を築くことにもつながります。試験が体系的に、正しいプロセスに従って、質の高いものであれば、公開を恐れる必要はありません。

ホーチミン市国立大学が主催する全国高校試験は、数十万人の受験者の権利に直接影響を与える大きな影響力を持っているため、公開性と透明性の原則を遵守することがさらに必要です。
ホアン・ゴック・ヴィン博士は、第2ラウンドの試験を受ける受験者グループには追加点が与えられず、再受験も認められなかったという事実を思い出し、これは受験者にとって不公平だと述べた。
彼は次のように提案した。「第2回試験で影響を受ける受験者グループのために、ホーチミン市国家大学はこれらの受験者専用の追加試験を実施し、受験料を全額免除する必要があります。これは試験実施機関の責任であるだけでなく、受験者の正当な権利を保障する責任でもあります。」
同氏は、試験問題から試験運営に至るまで、試験中に誤りが継続的に発生していることは、ホーチミン市国家大学が誤りを制限するために今回の試験の運営を真剣に評価・検討する必要があることを示していると付け加えた。
「ホーチミン市国家大学は、組織、特に試験問題を真摯に見直す必要があります。8年間も実施され、依然として深刻な誤りが繰り返されている試験は、徹底的な見直しが必要です」とホアン・ゴック・ヴィン博士は述べた。
出典: https://dantri.com.vn/giao-duc/ky-thi-danh-gia-nang-luc-tram-ty-can-lam-ro-pho-diem-venh-bat-thuong-20250618070119998.htm
コメント (0)