事件の概要は次の通りである。 クアンナムクラブは新たな運営会社に対し、スポンサーが見つかればクラブは存続し、そうでなければ解散するという「条件」を設定した。
選択肢はたくさんあるにもかかわらず、 ダナンクラブですら維持するための財源を見つけるのに苦労しているため、クアンナムFCが存続する可能性は非常に低いことは誰もが知っています。

クアンナムFCが解散した場合、Vリーグの主催者は、1部リーグ準優勝のビン・フオックFCを後継チームとして昇格させる可能性があります。これは1部リーグに大きな変化をもたらす可能性があり、2025-2026シーズンから複数のクラブが撤退する可能性が非常に高いでしょう。主な理由は、地元クラブの合併に加え、1部リーグの多くのチームがプロリーグへの資金繰りが困難になっていることです。
ベトナムサッカーは20年以上にわたるプロ化を経てもなお、スポンサーからの資金に完全に依存しており、地元からの支援は(あったとしても)ごくわずかな割合に過ぎません。ベトナムだけでなく、世界においても、スポンサーシップや広告収入はサッカーのみならずプロスポーツ全般において常に重要な意味を持っています。
違いは、世界のプロスポーツではスポンサー収入の割合が約50%に過ぎないのに対し、ベトナムのサッカーやスポーツ全般では、この数字は80%、あるいは90%に達することもあるという点です。
スポンサーシップと広告は、ギブアンドテイクの関係です。つまり、投資家が資金を投じるなら、クラブはプロとしての野心を示し、高い成果を上げ、試合で質の高いプレーをしなければなりません。したがって、スポンサーがいない、あるいは必要な資金を調達できないということは、「商品」の質が低い、売れているのに誰も買ってくれない、あるいは売り方がわからない、ということを意味します。
ベトナムのスポーツ界が抱える大きな問題は、スポーツ経済を形成できないという点にあります。サッカーはその最も顕著な一面に過ぎません。ベトナムには力強く発展途上のスポーツ産業があり、東南アジアやアフリカ大陸で地位を築き、多くの選手や世界レベルの実績を誇り、プロスポーツに匹敵するポテンシャルを秘めています。しかし、投資活動のための収益源となる「販売」能力が乏しいのです。
スポーツへの投資額には上限がなく、多ければ多いほど良いということを念頭に置くことが重要です。したがって、サッカークラブやトップクラスのスポーツチームは「すべての資金を一つのバスケットに入れる」ことはできません。具体的には、スポンサーシップや広告に完全に依存することはできません。客観的な理由から、小規模な地方のサッカーチームは、多くの企業が集まる大都市のチームに比べて、スポンサーを獲得するのが難しい場合が多いのです。
中央政府直轄地であるカントー市のように、合併後もプロクラブが存在しないケースもあります。スポンサーシップや広告に全面的に頼るのは明らかに持続不可能です。
この問題を解決するには、まずスポーツ関係者自身が、デジタルトランスフォーメーションやテクノロジーの応用など、積極的かつ専門的に取り組むことで、「商品」を多様化し、企業からスポンサーまで、さまざまな資金源にアクセスし、ファンに好きなチームにお金を使うよう説得する必要があります。
デジタル時代においては、プロスポーツにとって馴染み深い収入源である画像の著作権、視聴者体験のパーソナライズ、オンラインプラットフォーム上でのファンコミュニティの構築、行政上の制限を受けないといったものを考慮に入れないことは不可能である。
たとえば、人工知能 (AI) を使用して、サッカーの視聴習慣、視聴者の主な関心事、お気に入りのチームに期待することなどを学習し、適切なゲームプレイ、プレイスタイル、インタラクティブなアクティビティを構築します。
サッカーやプロスポーツでは、ただ座ってお金が舞い込んでくるのを待ったり、誰かに助けを求めたりすることはできません。時代の変化は、ベトナムのスポーツ界に多くのより良い販売機会を生み出しました。
しかし、それはあくまで必要条件に過ぎません。重要なのは、サッカーやスポーツのプロフェッショナル自身が変化し、多様な層に訴求できる魅力的で多様な商品を生み出す方法を見つけることです。
出典: https://www.sggp.org.vn/bai-toan-tai-chinh-cho-the-thao-post805483.html
コメント (0)