パレスチナのマフムード・アッバス大統領のロシアとトルコへの訪問は、ガザ地区の和平への解決策を見出そうとするあらゆる側の努力を反映している。
ロシアのウラジーミル・プーチン大統領とパレスチナのマフムード・アッバス議長(8月13日、モスクワ)。(出典:AFP) |
8月12日から14日にかけて、パレスチナ自治政府のマフムード・アッバース大統領はロシアを訪問し、ウラジーミル・プーチン大統領と会談した。翌日にはアンカラへ移動し、トルコ議会で演説を行うとともに、タイップ・エルドアン大統領と会談した。「火に油を注ぐ」状況の中で、アッバース大統領の訪問には一体何があったのだろうか。
双方に利益がある
モスクワでは、マフムード・アッバース大統領がウラジーミル・プーチン大統領と6年ぶりに会談を行った。前回とは異なり、今回はイスラエル国防軍(IDF)とハマス運動の紛争の戦場となりつつあるガザ地区の状況下で行われた点が注目される。
訪問直前の8月10日、イスラエル国防軍(IDF)はガザ市の学校を空爆した。イスラエルは同校をハマスの軍事拠点と位置づけており、93人が死亡した。これにより、2023年10月以降に死亡したパレスチナ人の数は4万人を超えた。しかし、IDFは、ハマスが8月10日の学校攻撃における死傷者数を誇張していると主張している。
このような状況下では、パレスチナとロシアの両首脳間の協議の焦点がガザ地区と中東情勢に向けられた理由は容易に理解できる。アッバース議長は「国連は米国の圧力を受け、パレスチナの人々の権利を守るための解決策を採択できなかった」と述べ、同時に「我々は領土を守るために忍耐強く、断固たる姿勢で臨み、戦闘の終結、パレスチナ人の避難の阻止、そして人道支援の拡充を提案する」と強調した。
注目すべきは、アッバース議長が上記の発言を行ったのは、国連安全保障理事会がアルジェリアの要請を受け、中東情勢に関する緊急会合を開催し、ガザ問題が焦点となったまさにその時期であったことである。アントニオ・グテーレス事務総長は、学校への攻撃を批判し、エジプト、カタール、米国による停戦、人質解放、人道支援に向けた取り組みを歓迎した。一方、ロシア国連代表部のドミトリー・ポリャンスキー次席代表は、安全保障理事会はガザ地区への共同査察計画など、ガザ地区の緊張緩和につながる解決策を検討すべきだと述べた。
一方、ウラジーミル・プーチン大統領は、中東からの賓客との会談において、「この地域における永続的かつ安定した持続可能な平和を確保するためには、本格的なパレスチナ国家の樹立が必要だと考えている」と述べた。ロシアの白樺の頭は、自国がパレスチナの「大きな痛みを思いやり、理解している」と明言した。ロシアはこれまでに、あらゆる種類の物資や生活必需品を含む700トンの援助物資をガザ地区に送ってきた。
しかし、一部の識者によると、ロシアはガザ地区紛争においてより積極的な役割を果たす必要があるという。2023年10月、ロシアが国連安全保障理事会に提出したガザ地区停戦決議は、米国、英国、フランス、日本の拒否権によって否決された。
2024年2月、ロシアが主催したパレスチナにおけるハマス、ファタハ、イスラム聖戦の3勢力による会議は、成果なく終了した。『アフリカにおけるロシア』の著者であるオックスフォード大学(英国)のサミュエル・ラマニ教授は、プーチン大統領とアッバース大統領の会談は、パレスチナ問題におけるロシアの見解を表明しただけでなく、中東におけるロシアのソフトパワーの強化にも貢献したと評価した。
一方、アッバース議長は、パレスチナ問題に関して国連安全保障理事会常任理事国であるロシアの支持を再確認し、モスクワに対し、イスラエルによるガザ地区での軍事作戦を支持しないよう求めた。これは、ロシア外務省報道官マリア・ザハロワ氏が8月10日のイスラエルによる攻撃について行った声明にも反映されており、同報道官はイスラエルに対し「民間人への攻撃を停止する」よう求め、「このような作戦を行う理由はないと考えている」と述べた。
新しい友達
一方、パレスチナのマフムード・アッバース大統領のトルコ訪問は、両国間の緊密な関係の深まりを反映している。トルコのメディアによると、アッバース大統領のトルコ国会(クネセト)訪問と演説への招待は、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相が7月24日に米国議会で行った演説への返答であり、同首相はそこで温かい歓迎と称賛を受けた。
ガザ地区紛争勃発以来、トルコ政府はイスラエルを強く批判しており、二国間関係に深刻なダメージを与えている。5月初旬、トルコはイスラエルへの輸出入を全面的に停止した。その総額は68億ドル(2023年)に達していた。タイイップ・エルドアン大統領は、パレスチナ支援のため「イスラエルへ」部隊を派遣する可能性すら示唆したが、その可能性は低い。北大西洋条約機構(NATO)加盟国であるトルコ政府は、ガザ地区紛争をめぐるNATOとイスラエルの協力を阻止する投票を行った。
アッバース氏の厳粛な歓迎は、ガザ地区紛争に対するトルコの明確な立場を反映しており、特に湾岸イスラム諸国との関係、そして中東地域全般におけるトルコの立場と役割を強化するものである。
パレスチナ側にとって、今回の訪問は、紛争を終わらせ、問題を抱え苦痛に満ちたガザの地に平和を取り戻すという最終目標を掲げ、多くの国と地域がこの国を支援し続けているという現実を反映している。
[広告2]
出典: https://baoquocte.vn/tong-thong-palestine-toi-nga-va-tho-nhi-ky-chuyen-tham-dac-biet-282680.html
コメント (0)