ロイター通信によると、毎年何百万人もの観光客がイタリアを訪れるベネチアの大運河の一部の水が5月28日に突然蛍光グリーンに変わり、捜査が始まった。
地域環境保護局はTwitterで、変色した水のサンプルを採取し、変色の原因物質の特定に取り組んでいることを確認しました。事件発覚後、ヴェネツィア政府は直ちに地域警察を緊急招集し、状況を協議し、解決策を検討しました。
5月28日に観光客が撮影した大運河の一部に見られる珍しい蛍光グリーン。
ソーシャルメディアでは、藻類や運河に不法投棄された物質が原因ではないかといった様々な憶測が飛び交っています。しかし、大運河の色が変わるのは今回が初めてではありません。
1968年、アルゼンチンの芸術家ニコラス・ガルシア・ウリブルは、環境問題や自然問題への注目を集めるために、フルオレセインと呼ばれる蛍光染料を使って運河を緑色に染めました。
最近、イタリアの環境保護団体がモニュメントに色を塗った。彼らは化石燃料の使用に抗議するため、ローマのトレヴィの泉の水を植物性炭で黒く染めたのだ。
しかし、これまでのケースとは異なり、この異常な変色について責任を名乗り出る活動家グループは現れていない。
「空飛ぶ」船がヴェネツィアの水上都市の浸食を防ぐ
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)