ベンタイン・スオイティエン地下鉄は、トゥドゥック省からタンヴァン交差点付近まで延伸し、そこからビンズオン省とドンナイ省への2つの支線に分岐し、全長50kmとなることが検討されている。
この情報は、7月7日朝にホーチミン市と東南アジア各省の首脳との会合で、ホーチミン市運輸局長のトラン・クアン・ラム氏から提供された。この計画は、統一的な実施に向けて各方面と協議されている。
地下鉄1号線(ベンタイン-スオイティエン間)は、ホーチミン市初の都市鉄道です。ベンタイン駅(1区)からロンビン車庫(トゥドゥック市)まで、全長約20kmの路線です。プロジェクトは約95%の区間が完成しており、今年末までに完成する予定です。
ホーチミン市運輸局長のトラン・クアン・ラム氏が会議で演説する。写真:ゴ・トゥン
ラム氏によると、ホーチミン市の地下鉄路線延伸計画とビンズオン省およびドンナイ省への接続計画は、地域の連携強化を目的として関係自治体の合意を得ている。計画では、スオイティエン・バスターミナル(新ミエンドン駅付近)から国道1号線を右折し、左折してビンタン駅(S0駅)を経由してタンヴァン交差点(ビンズオン省)手前まで接続する区間を建設する。この区間は全長1.8kmで、総投資額は約3兆ドンと見込まれている。
上記のエリアから、地下鉄は2つの支線に分岐します。1つは18.3kmの高台をドンナイ省まで走り、ブンタウ交差点、チョーサット、ホーナイ3コミューン(トランボム郡)などの地点に接続します。もう1つは約30kmの高台を走り、ビンズオン省まで続きます。S0駅からはビンチュアン交差点を通り、ビンズオン省工業都市サービス複合施設(ベンカット町、タンウイエン町、トゥーザウモット市)に接続します。
地下鉄1号線の延伸工事はすべて高架であるため、地下工事ほど複雑な工事ではありません。この技術は、市内で既に実施されているプロジェクトにも同様に応用でき、列車の編成や相互接続などの同期を確保することができます。
ラム氏は、投資シナリオにおいて、地下鉄路線の最初の区間であるスオイティエン・バスターミナルからビンタンまではビンズオン省に完全に位置するものの、ホーチミン市が調整と資本拠出の選択肢を検討すると述べた。この区間は、次の区間の実施基盤となるため、早急に建設する必要があると評価されている。
コンサルタントによる交通量と旅客需要に関する調査結果によると、近い将来、スオイティエン・バスターミナルからビンタンまでの区間と、ドンナイへの支線の一部を検討・建設することが可能である。ロンビン車庫はまだ十分に活用されていないため、併用すると利便性が高まる。ビンズオンへの支線については、近い将来、計画通りBRT(バス高速輸送システム)による旅客輸送を整備できるため、コンサルタントは後日実施することを提案した。
スオイティエン・バスターミナル付近の地下鉄1号線区間。写真:クイン・トラン
会議では、ホーチミン市開発研究研究所副所長のチュオン・ミン・フイ・ヴ博士も、南東部地域の主要な交通プロジェクトに投資するため、さまざまな資本源による地域交通システム開発基金を設立することを提案した。
ヴー氏によれば、2045年までのビジョンを伴う2030年までの南東部地域の発展方向に関する 政治局決議第24号は、地域評議会、地域計画、主要な地域プロジェクト、インフラ投資基金に関連する連携メカニズムなど、いくつかの重要な制度を指摘している。
「適切に設計されれば、この基金は地域調整協議会の役割を促進するための効果的な基盤とツールとなるだろう」とヴー氏は述べ、各段階で優先的な交通インフラプロジェクトのアイデアを形成するための提言を市と省が準備し、提案する必要があると付け加えた。
ホーチミン市人民委員会のファン・ヴァン・マイ委員長は、2022年11月にバリア・ブンタウ省で決議24号実施のための政府行動計画に関する決議を展開する会議において、このメカニズムを提案し、世界銀行が強く支持したと述べた。その後、首相は財務省にこの計画の検討を指示したが、これにはかなりの時間を要すると予想されている。
マイ氏によると、ホーチミン市のような仕組みを、地域内の各省に導入することが提案できるという。これは、予算の一部を補填し、国際的なスポンサーや地元企業との交渉を通して実現できるようにするものだ。あるいは、地域内の各省が、基金設立の中心となる地域を指定し、運営規則を定めた仕組みを要請することも可能である。
レ・トゥエット - ジャミン
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)