戦略的決定
政治局が最近採択した決議71-NQ/TWでは、教員手当の引き上げと教育費の増額が盛り込まれている。草の根レベルでの管理の実態を踏まえ、タン・スアン中学校(ハノイ市ノイバイ)のタ・ティ・タン・ビン校長は、この政策を高く評価し、ベトナムの教育の質が飛躍的に向上することを期待している。
ますます発展するデジタル時代において、我が国は学校教育の質と量の両面において、学校教育への強力な投資ロードマップを策定する必要があります。量とは、各クラスの生徒数が過密にならないよう、十分な数の学校、十分なクラス、十分な設備、教材を建設するための投資を意味します。各教科・クラスには、十分な人材と十分な数の教師が必要です。

質とは、教育施設・設備の近代化・デジタル化、学校の管理運営能力の向上、そして教職員の質の強化を意味します。学校の質と量を向上させることによってのみ、教師と生徒の教育・学習ニーズを満たすことができます。
「2025~2026年度には、学校は32クラス、教員は合計56名になります。教育訓練省の人員計画によると、10名の教員が不足する見込みですが、現在8名の教員と契約を締結しています。学校は教員に対し、規定時間よりも多くの授業を行うことを奨励し、残業費用を支援しています。そのため、政府が待遇制度に配慮してくれるのであれば、非常に喜ばしいことです」とビン氏は語った。
40年近くこの職に就いてきた功労教師、イエン・トゥオン小学校(ハノイ市フードン)の校長、レー・ティ・ハ氏は、党と政府が教育訓練という大義にますます関心を寄せていることに感激し、大変嬉しく思っていると述べました。この決定は、教育分野が時代の新たな利点と課題に直面していた重要な時期に下されました。

レ・ティ・ハ准教授によると、過去には教育において多くの革新があったにもかかわらず、多くの学校は資金不足のためにそれらを実施できなかったという。教育への支出を増やすことは、教育活動が円滑に運営されるよう資源を増やし、学校における各課題や活動を徹底的かつ質の高い形で遂行するための条件を整え、教育と訓練の質を向上させることである。
「教師手当の増額は、教師が職業で生計を立てられるよう、すべての教師と管理者にとって常に期待と願いとなっています。ますます発展する社会において、収入が増え、現在の生活水準をある程度上回ることができれば、教師は安心してその収入を維持し、職業にさらに専念できるでしょう」と、レ・ティ・ハ准教授は強調しました。
教師の立場を肯定する

政治局が決議71で表明した政策に賛同し、トー・ヴィン・ディエン中学校(ハノイ市オ・チョ・ドゥア)のレ・ホアイ・クアン校長は、教師の手当の引き上げや基本給の引き上げの問題は直ちに取り組む必要があると断言した。
教育環境において、生徒を第一に考え、中心に据える場合、教師も相応の立場に置かれるべきです。教育には「教える」と「学ぶ」という明確な二つの活動があり、生徒と教師は共に等しく関わらなければなりません。
「教育は常に国家の最重要政策とみなされており、教育への投資は実際的かつ的確でなければならないため、教育への支出増加も不可欠です。来年度、学校は教師がそれぞれの強みを最大限に発揮できるよう、より多くの関心と投資を受けられることを常に願っています」と、レ・ホアイ・クアン氏は述べた。

タイモ第3中学校(ハノイ市タイモ)のヴー・ティ・ティン校長によると、手当の増額は教員の収入を大幅に改善するだろう。特に、一般教員に比べて給与水準が低い幼稚園・小学校教員の収入は、その点で大きな改善となるだろう。これにより経済的負担が軽減され、教員は安心して職務に取り組めるようになるだろう。
収入の増加は、優秀で経験豊富な教師を維持し、才能ある若者を教師という職業に惹きつける上で重要な要素です。生活が保障されれば、教師は教育の質の向上にさらに意欲的に取り組むようになります。教育への支出を増やすことで、学校は施設や教育設備への投資や更新の機会を得ることができ、教育活動の効率化につながります。
「2025-2026年度の新学年度を迎えるにあたり、決議71-NQ/TWの実施に関する詳細なガイドライン、特に手当と支出額の増額に関するガイドラインが早急に発行されることを期待しています。手当の増額は、遅延や手続き上の問題が生じることなく、同期的かつ公正かつタイムリーに実施される必要があります。同時に、教員の専門能力向上を支援し、2018年度一般教育プログラムの要件を満たす必要があります」と、ヴー・ティ・ティン氏は付け加えました。
出典: https://giaoducthoidai.vn/nghi-quyet-71-thoi-luong-sinh-khi-moi-cho-nganh-giao-duc-post746195.html
コメント (0)