10月23日午前、国会議事堂では、第8回会議の議事日程を継続し、 トラン・タン・マン国会議長の司会の下、国会は少年司法法案について本会議場で全体討論を行った。
国会法律委員会(タインホア国会代表団)の常勤委員であるレ・タイン・ホアン国会議員は意見表明に参加し、国会常任委員会が採択・改正するよう指示した法律案の多くの内容に同意した。
転換措置の適用権限(第53条)について、代表は、転換措置の適用権限が捜査機関または検察院に付与されている場合、特に起訴された未成年者の場合、憲法の原則に完全には合致しないと述べた。憲法第31条第2項によれば、被告人は法律で定められた期限内に、裁判所によって速やかに、公正かつ公開の裁判を受けなければならないからである。
法案草案によれば、刑法第38条に規定する事件の容疑者または被告人である未成年者は、刑法の規定により刑事責任を免除されない場合、転換措置の対象となる可能性があり、これは現在の刑事政策とは全く異なるものである。
18歳未満の者が犯罪を犯した場合に適用される2015年刑法(第29条、第91条、第92条)は、18歳未満の者が多くの酌量すべき事情を有し、かつ自発的にその影響の大部分を是正した場合、捜査機関、検察院または裁判所は、当該者に対し刑事責任を免除し、譴責、地域和解、または村、区、鎮レベルでの教育措置のいずれかを適用することを決定できると規定している。ただし、犯罪を犯した18歳未満の者またはその法定代理人がこれらの措置のいずれかの適用に同意することを条件とする。2015年刑法のこの方針は、2013年憲法第31条と整合している。
世界では、各国の法制度に応じて、転換措置を決定する権限を有する機関に関する規制が異なっています。警察が転換措置を決定できる国もあれば、検察官と裁判所がこの権限を有する国もあり、さらに、その国の憲法に規定されている無罪推定の原則に照らして、裁判所のみがこの権限を有する国もあります。
したがって、1985年の北京規則の「適切な場合には、少年犯罪者を正式裁判なしで取り扱うことに配慮しなければならない」という内容を実行するためには、現行の刑事政策を継承し、転換措置を適用する前提として刑法第29条の刑事責任免除の根拠を補足する必要がある。2016年の国際条約法の規定によれば、国際条約は憲法より上位の効力を持たないためである。転換を処理できる刑事責任免除の規定がない場合には、転換を処理する権限は裁判所という単一の機関にのみ割り当てられており、損害賠償について合意がない場合にも、裁判所が決定しなければならない。
再送措置の適用条件に関して、レ・タン・ホアン議員によると、法案第40条の再送措置を適用するには、未成年者が犯罪を犯したことを認め、再送措置に書面で同意する必要があるという条件がある。
未成年者は両親、保護者、または法定代理人の助言に頼ることはできるものの、有罪(または無罪)を認めるかどうかの最終的な決定は未成年者自身に委ねられます。これは多くの学者にとって懸念事項であり、未成年者は、法律で認められていないという理由だけで、喫煙、飲酒、選挙での投票先を決める十分な自主性を欠いていると考えられています。また、未成年者は犯罪行為とは何かを十分に理解していないにもかかわらず、有罪を認めるよう圧力をかけられています。これは、未成年者は完全な民事行為能力を有していないという考え方と整合しています。したがって、有罪を認めるという決定が、強制されることなく、未成年者によって自発的に行われることを保証するプロセスと手順を追加する必要があります。
また、少年院送致措置の適用にも少年の同意が必要であることは不合理である。この規定を削除することを提言する。同時に、第85条に基づく転換措置の変更に少年の同意が必要かどうかを明確にする必要がある。なぜなら、第40条の要件を適用すると、少年が同意しない場合、機関は転換措置の変更ができなくなるからである。
転換措置の変更(第82条)については、社会復帰措置の対象となっている者が、故意に義務に違反した場合など、社会復帰措置では更生の目的を達成できないと認められる場合には、他の社会復帰措置又は矯正施設における教育措置に変更することができる。ただし、第36条の規定により、転換措置の検討時に18歳以上である場合には、転換措置は適用されない。
そのため、代表者は、地域社会外での新しい再誘導措置は適用できず、また、対象者が18歳以上の場合、その人を矯正施設に送致する措置も適用できないため、この再誘導措置の変更内容を見直し、再検討することを提案しました。
この場合、未成年者が18歳以上で転換措置の義務に違反した場合は、事件を元に戻し、刑事訴訟法の規定に従って正式手続きを適用しなければならないという規定を追加する必要があります。これは、2013年の国連少年司法モデル法第20条の規定でもあり、「児童が転換措置に付随する条件に違反した場合、所轄官庁は、量刑の際に児童が実施した転換措置を考慮に入れて、児童に対する正式司法手続きを継続することを決定することができる。」とされています。転換措置を適用する目的で容疑がかけられた犯罪に対する責任を認めたことは、法廷で児童に不利に働いてはなりません。
クオック・フオン
[広告2]
出典: https://baothanhhoa.vn/dbqh-le-thanh-hoan-doan-dbqh-tinh-thanh-hoa-gop-y-vao-du-thao-luat-tu-phap-nguoi-chua-thanh-nien-228399.htm
コメント (0)