毎年春になると、オーストラリアでは何百万匹もの小さなボゴンガ(Agrotis infusa)が暑さを逃れるために平原から南東部の涼しい山の洞窟まで1,000 kmの旅をします。
4ヵ月後、彼らは北西へ戻っていった。米粒の10分の1ほどの大きさの脳を持って、夜間に1週間かけて往復したのだ。
ネイチャー誌に掲載された研究によると、この蝶は天の川の星空を利用して移動することが確認されました。これはこれまで人間と一部の渡り鳥にしか見られなかった能力です。昆虫や無脊椎動物において、この行動が科学者によって発見されたのは今回が初めてです。
ボゴン蝶は、地球の磁場、地平線の形、洞窟の馴染みのある匂いを感知するだけでなく、夜空を観察して方向を判断します。
実験の結果、特別に暗くした部屋で実際の空の画像を見せると、蝶は正しい方向に飛んでいきました。しかし、空の画像を180度回転させると、蝶はすぐに方向を変えました。これは、蝶が見慣れた星の模様を認識していることを示していました。
対照的に、天の川のないランダムな星空だけを見せられたとき、蝶は混乱して飛び回り、方向感覚を失いました。
驚くべきことに、研究者たちは蝶の脳内で、星空を基準に南を向いた時に反応するニューロンも特定しました。具体的には、天の川に似た領域、つまり南半球から見るとはるかによく見える光の筋に反応するニューロンです。それぞれの蝶の脳には、大まかな「星図」が埋め込まれているようです。
天の川を方向感覚の基準として利用することが記録されている唯一の昆虫であるフンコロガシは、ほんの数分間だけ空を眺めるのに対し、ボゴン蝶は、何週間もの間、一晩中「星空観察」を続けます。
その間、地球が自転し太陽の周りを移動するため、星の位置は劇的に変化します。それでもチョウは正確に方向を定めています。これは、天の南極(空の定点)を感知しているか、あるいは空の動きの知覚と体内時計を組み合わせているかのどちらかを示唆しています。これは、オオカバマダラ(Danaus plexippus)が日中の太陽を利用して渡りをするのと似ています。科学者たちはこれを「神経学的偉業」と呼んでいます。これほど小さな昆虫でこのようなことが可能だからです。
「この生物の驚くべき天文学的能力は、(オーストラリアの)高山生態系全体に根付いている」と研究の筆頭著者である神経生物学者のエリック・ワラント氏は述べた。
ボゴン蝶は特別な生態現象であるだけでなく、長い文化的価値も持っています。先住民はかつて、渡りの季節になると山の洞窟で祭りを開き、蝶を狩っていました。
現在、干ばつや気候変動により蝶の数は激減しているものの、渡り鳥はカラス、キツネ、ワラビーなど多くの種、さらには蝶の洞窟特有の寄生虫に依然として食料を提供しています。
出典: https://www.vietnamplus.vn/loai-buom-biet-dung-cac-ngoi-sao-de-dinh-huong-duong-di-cu-1000-km-post1045085.vnp
コメント (0)