(NB&CL) 世界の 地政学的秩序は、勢力バランスを揺るがす新たな勢力の台頭により、大きな変化を遂げつつある。こうした状況において、2024年の米国大統領選挙におけるドナルド・トランプ氏の勝利は、米国の外交政策に調整をもたらし、世界全体に影響を及ぼすだろう。
西側諸国は分裂に直面するかもしれない
ドナルド・トランプ大統領が新任期中に米国の外交政策を劇的に転換すると多くの人が考えています。トランプ氏はかつて、NATO加盟国が集団防衛に十分な資金を投入しないのであれば、その国を防衛しないと発言しました。
伝統的な同盟国を見捨てる代償は莫大であるにもかかわらず、トランプ氏が実際にNATOから脱退するのではないかとの憶測さえある。過去80年間、米国は西側諸国とその共通の価値観である政治的・経済的自由を守るため、世界の超大国として行動してきた。 外交官たちは、この伝統的なアプローチからの撤退は、ロシアや中国といった米国の競合国が、特に戦略的な地政学的領域において影響力を拡大するための「空白」を生み出す可能性があると懸念している。トランプ氏が副大統領候補にオハイオ州選出のJ・D・バンス上院議員を選んだことも、こうした懸念をさらに強めている。バンス議員は、米国によるウクライナへの支援拡大を最も声高に批判してきた人物の一人である。
欧州連合(EU)は、米国との貿易関係のさらなる悪化にも備える必要がある。7月のインタビューで、トランプ大統領は再び、欧州諸国が米国を不当に扱っていると非難した。これらの問題に加え、NATO加盟国の国家予算への拠出金問題も、米国と欧州同盟国間の亀裂をさらに深めることになるだろう。
ドナルド・トランプ米大統領。イラスト写真:Socialeurope
米露中三国関係
ロシアとの関係において、トランプ政権はウクライナ問題だけでなく、両国間の対立や意見の相違を解決するためにも、ロシアとの意思疎通のチャンネルを再開する可能性が高い。しかし、ロシア国際問題評議会(RIAC)のイヴァン・ティモフェエフ事務局長は、米露関係は米国大統領の個人的な役割ではなく、構造的な要因によって決定されると述べている。
したがって、両国関係の冷え込みはジョー・バイデン大統領の任期中に発生し、ドナルド・トランプ大統領の任期中も継続する可能性が高い。トランプ氏は、米国が欧州市場を掌握・支配するために積極的にロビー活動を行うだろう。特に欧州連合(EU)とロシアが禁輸合戦を続ける状況下では、トランプ氏のこの傾向はますます現実味を帯びてきている。
ドナルド・トランプ氏は2016年から2020年の任期中、中国封じ込めを強化する政策を支持する姿勢を示しました。トランプ氏の反中国的な言辞は、非常に具体的な制限措置と組み合わされていました。ジョー・バイデン氏の任期中、米国の反中国政策はやや緩和されましたが、米中両国間の根本的な競争は依然として維持されています。しかし、トランプ氏の復帰は、米国の北京に対するアプローチがより攻撃的かつ強硬になることを意味し、両国間の激しい貿易戦争のリスクにつながります。
つまり、「トランプ2.0時代」においては、ロシアとウクライナ問題に対する米国のアプローチは、前政権と比べて調整される可能性が高い。なぜなら、トランプ氏は個人的な観点から、ロシアを敵視していないからだ。さらに、トランプ氏はロシアと中国が接近し、米国とその同盟国にとってのカウンターウェイトが強まるようなシナリオを望んでいない。したがって、トランプ氏の政策はロシアと中国の関係に一定の障害をもたらし、三大国の間に「協力と防御の両立」という三国間関係を生み出す可能性が高い。
米中露の三位一体。イラスト写真:ロイター
中東は依然としてホットスポット
アナリストらは、トランプ政権による今後4年間のイスラエル支援は、最初の任期と同規模にはならないだろうと指摘している。中東情勢を複雑化させ、ワシントンが同地域における政策目標達成にこれまで以上に慎重に取り組むことを迫る要因は数多くある。
イランの核問題に関しては、共和党がイランとの関係において強硬な姿勢をとっていることから、ドナルド・トランプ氏の勝利は圧力の高まりにつながる可能性が高い。テヘランにとって、共和党候補の勝利は新たな制裁の波をもたらす可能性がある。新たな大統領令が発令され、制裁体制が強化され、イランに対する制限措置に関する新たな法律が可決されれば、中東は依然として世界のホットスポットとなる可能性がある。
インド太平洋における戦略的焦点
アナリストらは、今後、米国はインド太平洋地域での戦略的活動を強化し、貿易、テクノロジー、朝鮮半島の核問題や台湾海峡の緊張といった地政学的問題で中国との影響力競争に重点を置き、同時に日本、韓国、フィリピン、インド、オーストラリアなどの伝統的な同盟国やパートナーとの協力を強化すると見ている。
ASEANは、トランプ政権のインド太平洋戦略において引き続き重要な役割を果たすでしょう。実際、トランプ大統領の第一期目には、米国とASEANの協力は力強く発展しました。経済面では、米国は現在、ASEANにとって最大の外国直接投資国であり、両国間の貿易総額は2023年までに5,000億ドルに達すると見込まれています。2002年以降、米国はASEAN地域諸国に対し、経済、保健、安全保障の分野で147億ドルを超える支援を行っており、ASEANの包括的な発展において不可欠な役割を果たしています。近年、米国とASEAN地域諸国間の安全保障・防衛協力も強化されています。
しかし、トランプ氏が大統領選に勝利するというシナリオは、ASEAN諸国のアプローチを転換させる可能性もある。最も明白な問題は、トランプ氏の再選は関税の大幅な引き上げ(ひいては世界的な貿易摩擦の引き金となる可能性もある)を伴うことが確実視されており、アジア全域、特に東南アジアの生産ネットワークに甚大な影響を与えることである。そのため、ASEAN諸国は新たな状況下で国益を確保するために、適切な戦略的調整を行う必要がある。
ハ・アン
[広告2]
出典: https://www.congluan.vn/ky-nguyen-trump-20-va-nhung-tac-dong-den-trat-tu-the-gioi-moi-post331234.html
コメント (0)