ホーチミン市不動産協会(HoREA)は、首相と建設省に「社会住宅開発のためのいくつかの特定のメカニズムと政策の試行に関する国会決議草案に対するコメント」という文書を送付した。
HoREAによると、建設省は政府報告書14/BC-BXDを提出し、社会住宅開発を促進するための7つの画期的なパイロット政策を提案し、2021年から2030年の期間と2030年以降に少なくとも100万戸の建設を目指している。
HoREA は、社会住宅の開発のための条件を整えるために、プロセスと手順を削除および削減することを推奨しています。
HoREAは、国家住宅開発基金の設立に向けて、「試行決議案」第1条第1項および第3条を改正することを提案しました。これに伴い、HoREAは「国家住宅開発基金」の名称において、「社会住宅開発」という表現ではなく「住宅開発」という表現を使用することを提案しました。これは、トー・ラム事務総長の指示を忠実に守り、将来的に社会住宅や低価格商業住宅を含む低価格住宅の開発政策を合法化する基盤を築くためです。
HoREAはまた、「パイロット決議案」第1条第4項および第9条を修正および補足し、工業団地内の企業、協同組合、協同組合連合が投資家から社会住宅や労働者用宿泊施設を借りたり、労働者用宿泊施設の建設に投資したりできるようにするためのメカニズムとポリシーを作成することを提案した。
HoREAのレ・ホアン・チャウ会長によると、住宅法や建設法には現在、工業団地内の企業、協同組合、協同組合連合が労働者用住宅の建設に投資したり、工業団地外の社会住宅プロジェクトから労働者用の住宅を借りたりすることを許可する規定がない。
HoREA会長は、プロジェクト建設における計画・投資手続きの円滑化の必要性も強調した。これにより、社会住宅投資プロジェクトでは、投資方針の承認手続きや専門建設機関によるフィージビリティスタディ報告書の審査手続きは不要となる。ただし、所管官庁が承認したサンプル設計に基づいてプロジェクトを実施する場合を除き、基本設計の審査と、基本設計後に実施される建設設計の審査を統合する必要がある。
協会は、「基本設計審査は、基本設計後に実施する施工設計審査と同時に実施しなければならない」という規定を追加することを提案した。同時に、「所管官庁の承認を得た見本設計に基づいて実施される社会住宅事業を除く」という規定を追加することで、行政手続きの時間を短縮し、コストを削減する。
HoREAはまた、社会住宅プロジェクトの業務内容や詳細な計画についてコミュニティと協議する必要はないと勧告した。HoREAによると、これまでのコミュニティとの協議は形式主義的すぎ、実質的な内容に欠け、現実に即していないため、行政手続きの遅延やコスト増加を引き起こしていた。
出典: https://nld.com.vn/kien-nghi-thao-go-nhieu-rao-can-cho-nha-o-xa-hoi-196250320155919593.htm
コメント (0)