Vietnam.vn - Nền tảng quảng bá Việt Nam

Độc lập - Tự do - Hạnh phúc

国宝と遺産価値の普及の旅

国章は、国家の神聖かつ誇り高い象徴であり、平和、独立、自由への強い願望と、国際社会と肩を並べる繁栄した先進国を建設するという願いを表現しています。

Báo Nhân dânBáo Nhân dân01/09/2025


オックスフォード大学(英国)の代表団が、国立公文書館第3館で開催されたベトナム国章を描いた国宝展を視察しました。(写真:国立公文書館第3館)

オックスフォード大学(英国)の代表団が、国立公文書館第3館で開催されたベトナム国章を描いた国宝展を視察しました。(写真:国立公文書館第3館)

国章を今日のような形にすることは、終わりのない創造的労働の旅であり、国の神聖な使命に対する責任感なのです。

1951年1月28日、外務省は、他国との外交関係を強化、確立、拡大し続けるとともに、外交活動を通じてベトナムの主権を世界に向けてアピールするため、国会常任委員会に対し、国章及び国璽の制定に関する提案に関する公報第87号を発出しました。続いて、1951年6月8日には、ベトナム民主共和国国章デザインコンテストの開催に関する公報第467号を発出しました。コンテストには、全国から多くの芸術家が参加しました。

ベトナム国章誕生の旅

1953年から1955年にかけて、芸術家ブイ・トラン・チュオック(本名グエン・ヴァン・チュオック)は、ベトナム国章のスケッチを数百点描きました。彼は1985年4月26日に記した遺言「私は国章を描く」の中で、国章の制作過程を詳細に記録しています。

彼はこう書いている。「1953年、 財務省の印刷所から政府の卒業証書や勲章のデザインを一時期任された際、首相府法務部で勲章部門を担当していたチン・スアン・コン同志が、社会主義諸国の国章の見本を私に渡し、我が国の国章をスケッチするための参考資料としてくれた。他国の国章の見本を研究したところ、いずれも稲穂や鎌、槌や車輪などで産業や農業を象徴していた。内容に関しては、それぞれの国や国民の特徴を示す図柄が用いられていた。

これらの提案に基づいて、ベトナムの稲の花や農業を象徴する金床や車輪など、様々な形をスケッチしました。内容としては、竹や水牛のイメージを用いましたが、東アジアの他の国々にも竹や水牛が存在することから、フン寺、ドンダーマウンド、クアンチュオン門、クエヴァンカック、一柱寺、タートルタワーといった歴史的な場所も取り入れました。そして、私たちの人々が昔から今に至るまで受け継いできたシンプルな伝統的な形である円を用いました。

内容についてですが、他国が国旗を国家と人民の象徴として用いているのを見て、国旗の赤い地と黄色い星を国家と人民の象徴として用いることにしました。装飾はシンプルで美しく、内容も意義深く、党の指導、革命、そして導きの星の時代を表現しています。

グエン・ティ・ミン・トゥイ夫人(画家ブイ・トラン・チュオック氏の娘)によると、国章を描くにあたり、画家トラン・チュオック氏は細部に至るまで綿密に研究を重ね、筆致がそれぞれのイメージを最も正確かつ魂を込めて描き出せるよう尽力したという。「父は田んぼに足を運び、稲穂一粒一粒を丹念に観察し、稲の花が熟すとどのように垂れ下がるかを観察し、それを国章に取り入れたのです。」

1953年から1955年にかけて、彼は様々な大きさや形の国章のスケッチを112点描きました。それぞれの絵には、国旗、水牛、田んぼ、亀の塔、ハノイの旗竿、一柱寺、竹林、絹の帯、稲の花など、ベトナム国民の基本的な典型的なイメージと、ベトナム民主共和国の国名が描かれています。

国章デザインコンテストが開始された後、約300枚のベトナム国章案が中央文学芸術局美術部に送られました。美術部は、芸術家ブイ・トラン・チュオックによる国章案15枚を選び、1954年10月に首相に提出するため宣伝省に送りました。彼は、この15枚の案をもとに、さらに編集と描き直しを続けました。

「…当時の国章の最終スケッチは円形で、両側に垂れ下がった稲穂が囲み、その中央には産業と農業を象徴する金床が置かれていました。金床の下には絹の帯があり、後にベトナム民主共和国の文字が刻まれました…私はこのデザインを2部スケッチしました。1部はコン同志に渡し、ホーおじさんに贈りました。ホーおじさんからは、『金床の図柄は個人の手工芸品なので、近代産業を象徴するために用いるべきだ』というコメントをいただきました。もう1部は今も保管しています」と、画家のトラン・チュオックは遺言に記しています。「国章は私が描いたものです」

修正要請を受け、1955年9月までにカラー版1種と白黒版2種を含む最終的な国章の雛形を完成させ、第1期国会第5回会議に提出した。その後、議論と細部の修正を経て、ベトナム民主共和国国章は国会で正式に承認された。1956年1月14日、ホー・チ・ミン主席はベトナム民主共和国国章の公布に関する政令第254-SL号に署名し、金色で国章の名称が印刷された付録1、2と無色の国章が添付された。1976年、国が統一された第6期国会において、国章は国号を「ベトナム社会主義共和国」に改正され、国会で正式に承認された。


国民の誇りを高めることに貢献する

画家ブイ・トラン・チュオック(1915-1992)は、インドシナ美術大学(1936-1941年課程)を卒業しました。彼はベトナム人として正式にインドシナ切手のデザインに選ばれました。1945年の八月革命後、彼は紙幣(銀行券)や切手のデザインに携わり、功績賞状、賞状、勲章などを直接制作した最初の世代の画家の一人となりました。また、国の重要な歴史的・政治的出来事を題材にした数多くの時宜にかなった作品を残し、国の文化的伝統の保存と継承に貢献しました。

彼の才能と貢献を認められ、ベトナム党と国家は彼に名誉ある賞を授与しました:一級抗米救国勲章(1988年)、二級労働勲章(1988年)、ホーチミン文学芸術賞(2022年)。彼の名前である「ブイ・チャン・チュオック」は、ハノイとダナン市の2つの通りに付けられました…2021年、彼のベトナム国章のスケッチ集は首相により国宝として認められました。

2003年以来、彼の家族は国章のスケッチ3点と彼の他の多くの作品を国立公文書館に寄贈してきました。これまで幾度もの寄贈を経て、その数は数千点に上ります。

2004年4月27日、センターは「ブイ・チャン・チュオック ― 作品と創作の旅」展を開催しました。この展覧会で初めて、数十点の国章スケッチと数百点の作品が一般公開されました。センターは、彼のベトナム国章スケッチコレクションを国宝に認定するための申請書を首相に直接提出しました。

2023年、国立公文書館第3館は、故画家ブイ・トラン・チュオック氏の生涯と経歴に関する約200点の遺物、文書、画像(主に国章のスケッチ)を常設展示するための独立した展示室を設計しました。


国立公文書館第3館のチャン・ヴィエット・ホア館長は、「ベトナム国章のスケッチコレクションは、適切な注意を払い、厳粛な場所に置くべきだと判断しました。そのため、センターは、一般の方々がスケッチを鑑賞し、歴史と文化について学ぶことができるよう、最新設備を備えた専用室を建設しました。開館から2年が経ち、展示室には国内外から数千人の来館者が訪れています。その中には、世界各国の大使館や公文書館の幹部の方々も数多くいらっしゃいます」と述べました。

センターはまた、「著名な画家ブイ・チャン・チュオックと彼の歴代傑作集」「国宝ベトナム国章スケッチ」など、彼の生涯と作品に関する書籍を多数編纂しました。センターは、8月革命80周年と9月2日の建国記念日を記念する展覧会活動を支援するため、多くの団体に資料を提供するよう調整しました。これらはすべて、アーカイブ専門家による、国内外の人々に遺産の価値を保存し、広く伝える努力の結果であり、国民の誇りを高めることに貢献しています。

タン・ドゥン


出典: https://nhandan.vn/bao-vat-q​​uoc-gia-va-hanh-trinh-lan-toa-gia-tri-di-san-post905197.html


コメント (0)

No data
No data

同じカテゴリー

Su30-MK2戦闘機が妨害弾を投下、ヘリコプターが首都の空に旗を掲げる
Su-30MK2戦闘機が首都の空に熱を帯びたトラップを落とす様子をぜひご覧ください。
(ライブ)9月2日の建国記念日を祝う祝賀会、パレード、行進の全体リハーサル
ドゥオン・ホアン・イエンがアカペラで「太陽の下の祖国」を歌い、強い感動を呼び起こす

同じ著者

遺産

人物

企業

No videos available

ニュース

政治体制

地方

商品