7月29日夜、2025年東南アジアU23選手権決勝戦が行われ、同地域の新チャンピオンが決定します。開催国インドネシアは上昇基調を維持したい意気込みで臨み、U23ベトナムは3連覇という記録樹立の可能性に期待が高まります。
インドネシアにとって、勝利は単にフィールド上の結果ではなく、開催国としてだけでなく、アジアサッカーにおける地位を確立するための道のりで力強く、着実に、もはや遅れることなく成長している新世代の代表者として、彼らが抱く約束と期待の証でもある。
言うまでもなく、インドネシアは東南アジアにおいて長年「準優勝の王者」として知られてきました。この地域における伝統的なサッカー強豪国の一つであるにもかかわらず、AFFカップで優勝したことはなく、現在も準優勝6回という残念な記録を残しています。
しかし、彼らは2026年ワールドカップアジア予選3回戦に進出した唯一の東南アジアチームであることを誇りにしており、大陸屈指の強豪18チームの一つとなっている。そこからさらに、10月に行われる予選4回戦進出を目指し続ける。1938年にオランダ領東インドとして一度だけ出場して以来、実現できていないワールドカップ出場の夢は、グループBでサウジアラビアとイラクと対戦する厳しい戦いではあるものの、実現可能性は高まりつつある。
インドネシアの台頭は、帰化選手の流入によるところが大きい。これらの選手の多くは両親または祖父母がインドネシア人だが、ヨーロッパの強豪国で育ったことは否定できない。これがインドネシア代表の質を大幅に向上させた要因となっている。
しかし、今年のU23大会では、わずか3試合で7ゴールを記録した19歳のストライカー、イェンス・ラヴェンを除いて、インドネシア代表チームの大半は国内出身選手で構成されている。ブランドン・シューネマンやヴィクター・デタンといった混血の選手でさえ、リーガ1の国内選手権で経験を積んでいる。
彼らが勝てば、インドネシア選手の潜在能力を海外で引き続き活用する一方で、インドネシアは依然として、マルセリーノ・フェルディナン、プラタマ・アルハン、リズキー・リドといった、近年この国のサッカー復興に貢献してきた次世代を輩出するのに十分な国内基盤を備えているという明確な証拠となるだろう。
これは、次のワールドカップだけでなく、さらに将来に向けての目標を持つチームにとって特に重要なことです。
一方、ベトナムは、U23東南アジア選手権で3回連続優勝するという目標を掲げ、この地域での優位性を主張する機会を得ている。これは、代表チームが今年初めにAFFカップで達成した輝かしい実績の連続記録を伸ばす、誇らしい記録となる。
ユースサッカーの発展という点では、ベトナムは過去8年間、この地域の模範となってきました。
すべては、2018年のAFC U-23選手権(現AFC U-23選手権)での奇跡的な準優勝から始まった。そして同年のASIADで4位に終わったが、そこではキム・ミンジェ、ファン・ヒチャン、ソン・フンミンといった年齢制限を超えた3人の選手を擁する韓国チームとの準決勝にしか進めなかった。
この選手グループはその後、2018年のAFFカップ優勝、2019年と2021年のSEAゲームズの金メダル獲得、そして2019年のアジアカップの準々決勝進出を果たした代表チームの中核を成し、ベトナムサッカーの目覚ましい成長を示す画期的な出来事となった。
ベトナムはまた、アジアの最強12チームのみが参加した2022年ワールドカップ最終予選に出場した唯一の東南アジア代表でもある。
もちろん、インドネシアはワールドカップ予選での活躍を鑑みて、現時点で地域最強のチームであると主張するだろう。直近のAFFカップでグループリーグ敗退に終わったのは、経験不足の選手を招集したことが原因だった。
ベトナムは気にしない。
ベトナムにとって、馴染みのある相手と直接対決する各地域のトーナメントは、本物の実力と競争心を通じて強さを証明できる場として、独自の意味を持っている。
昨年1月、代表チームは準決勝でインドネシアを破り、AFFカップで優勝した。
6か月後、U23チームも同様の成績を収めることを期待している。
決勝戦の結果がどうであろうと、これがこの地域だけでなく、より広い大陸において、両サッカー国家の将来の地位を形作る旅の次のステップとなることは間違いないだろう。
出典: https://baovanhoa.vn/the-thao/espn-chung-ket-u23-dong-nam-a-dinh-hinh-ban-do-bong-da-khu-vuc-va-chau-luc-157184.html
コメント (0)