2025年度高等学校卒業程度認定試験受験者
写真:ナット・ティン
時間を効果的に管理する方法がわからない
高校と大学の根本的な違いは、学生が自主的に学習スケジュールを立てなければならないことです。そのため、多くの学生が大学で新たな一歩を踏み出す際に、壁にぶつかることになります。ホーチミン市のグエン・タット・タン大学心理学・教育学部1年生のグエン・ティ・ニさんは、「最初の学期は、あらかじめ決められたスケジュールに従って勉強することに慣れていたため、時間を効果的に管理することができませんでした」と語っています。
ニさんは、新しい環境で自分の勉強スケジュールを積極的に調整し管理することに慣れていなかったため、非常に混乱し、これも勉強に困難をもたらしたと付け加えた。
高校時代に身につけたもう一つの習慣は、大学進学後に学生を苦しめるものです。それは、試験日前にすべての科目を一気に勉強するという習慣です。ホーチミン市交通大学で物流を専攻する1年生のグエン・ファン・バオ・タンさんは、「知識は豊富だが、試験の時間が決まっていない」という状況を予想していませんでした。
タンさんは、高度な数学は抽象的な知識が求められ、非常に苦労したと話しました。しかし、以前の勉強法に慣れていたため、宿題を試験前日にまとめて終わらせてしまうことが多く、それが「大きなストレス」になったそうです。「その結果、最初の中間試験では、知識を完全に理解していなかったため、かなり悪い結果になってしまいました。この科目をもう一度受験しなければならないのではないかと不安にさえなりました」と、タンさんは語りました。
「1年生の頃は、高校時代と同じ勉強習慣で、試験まで復習を待つという生活を送っていたため、時間を効率的に管理する方法がわからず、勉強にとても苦労しました。大学のプログラムは大きく異なり、新しい環境に圧倒されてしまいました。1学期の最終成績はまずまずでしたが、期待していたほどではありませんでした」と、グエン・タット・タン大学2年生のグエン・トゥイ・ヴィさんは打ち明けました。
時間管理を学ぶ
最初の学期を「あまり良くない」成績で終えた後、バオ・タンさんは、電子カレンダーとスマートフォンのメモを使ってスケジュールとToDoリストを作成する習慣を身につけ始めました。タンさんは、メモを取ったりスケジュールを作成したりするためのアプリを使うだけでなく、周りの友人から学ぶことで時間を効果的に管理する方法を学んだと話しました。
毎日の勉強や活動を記録するためにBao Thanhがデザインしたタイムテーブル
写真:NVCC
トゥイ・ヴィさんは、「失敗の後」、失敗から学び、今では宿題、グループ学習、試験のスケジュール、課題の締め切りなど、その週で行うべきタスクを週に15~30分ほどかけて書き留めていると話してくれました。そして、それらを日ごとに分け、ノートやGoogleカレンダー、Notion、Todoistなどのスマホアプリを使って記録しています。こうすることで、忘れ物を防ぎ、何を優先すべきかを把握できると、トゥイ・ヴィさんは付け加えました。
タンさんとヴィさんは、時間管理の方法を学んだ後、学業成績が大幅に向上したと感じています。同時に、時間管理スキルを身につけたことで、二人の女子生徒は勉強と日常生活のバランスをとる方法を学び、勉強と生活のプレッシャーを軽減する方法も学びました。そして、それによって生徒たちはより積極的に活動に参加できるようになりました。
ホーチミン市国家大学人文社会科学大学で2つの専攻を専攻し、卒業したグエン・チュオン・フイ氏は、普段はそれぞれのタスクの重要度に基づいて仕事を調整していると語りました。フイ氏は毎月、Notionアプリで翌月の予定を立て、毎日スケジュールを確認しています。何か問題があれば、時間を調整して稼働時間を最適化できるからです。
バランスの習慣を身につける
ホーチミン市グエン・タット・タン大学情報技術センターのファム・ゴック・アイン講師は、新入生に対し、大学での勉強を「のんびり」と捉えて満足し、学業を疎かにし、成績を落とすことのないようアドバイスしました。また、夜更かしや授業への集中力の欠如といった悪習慣を捨て、効果的な時間管理の方法を学び、実践することが大切です。
グエン・ティ・トア博士は新入生に対し、勉強、休息、娯楽のバランスをとって時間を活用するようアドバイスしています。
写真:NVCC
「大学入学を控えている学生にとって、勉強、休息、娯楽のバランスを取ることは非常に重要です。特に、アルバイトを考えている新入生にとってはなおさらです」と、ホーチミン市グエン・タット・タン大学クリエイティブ・コミュニケーション学部副学部長兼広報学科長のグエン・ティ・トア博士は述べています。
トア氏は新入生に対し、週ごと、日ごとの計画を立て、時間管理と整理の習慣を身につけるようアドバイスしました。「まずは優先順位の高い課題に集中しましょう。学生にとって勉強は最優先事項ですから、週ごとの学習スケジュールが用意されています。この学習スケジュールを参考に、アルバイト、友人との会合、娯楽、 スポーツなど、勉強に影響を与えずに優先順位の高い他の課題を適切に計画しましょう」と、トア氏はアドバイスしました。
出典: https://thanhnien.vn/dieu-gi-khien-sinh-vien-gap-kho-khi-vao-nam-nhat-cach-de-vuot-qua-185250714155902702.htm
コメント (0)