キム・サンシク氏の選択
勝利へのプレッシャーにもかかわらず、キム・サンシク監督はインドとの親善試合(10月12日夜)を選手たちのテストに最大限活用した。
特に若手選手の出場機会は豊富だ。ブイ・ヴィ・ハオが先発出場し、グエン・タイ・ソン、グエン・ディン・バック、クアット・ヴァン・カンが後半から出場した。 ナムディン戦では、ヴィ・ハオ、タイ・ソン、グエン・ヴァン・チュオンが先発出場した。以前、ロシア戦やタイ戦では、ヴィ・ハオとヴァン・チュオンのコンビに十分な出場機会が与えられていた。
ディン・バクはインドとの試合でキム・サンシク監督から信頼されていた。
明るい兆しもあった。ヴィー・ハオは直近2試合で3ゴールを挙げ、キム・サンシク監督とインドのマノロ・マルケス監督から高く評価された。タイ・ソンは1ゴールを挙げ、そのアグレッシブなプレーで印象を残した。ヴァン・カンとディン・バックは、それぞれに弱点があったものの、精力的に走り続けた。若い選手たちの活躍もあり、ベトナムチームは最後の20分間でインドにプレッシャーをかけ、多くのチャンスを作り出した。
ディン・バク、タイ・ソン、ヴァン・チュオンは、フィリップ・トルシエ前監督がベトナム代表に招聘した顔ぶれだ。わずか1年のトレーニング期間で、このフランス人監督はファン・トゥアン・タイ、ヴォー・ミン・チョン、ディン・バク、タイ・ソンといったU-23世代の選手を先発起用することで、チームを劇的に活性化させた。
若返り策は2023年アジアカップ予選と2026年ワールドカップ予選で失敗に終わり、トルシエ監督の退任を余儀なくされたが、若い血によるチーム浄化は必須の流れだ。キム・サンシク監督はそれを見抜いていたが、より巧妙かつ穏やかな方法でそれを実現した。
キム監督は、お気に入りの選手に先発のポジションを与えるのではなく、それぞれの選手を適度な頻度で起用する。若い選手たちは、好意を待つのではなく、自らポジションを勝ち取らなければならない。
ヴィハオは努力によってその地位を獲得した。
今回のトレーニングで代表チームに招集されたU.23の選手9名は、革命の起点となる可能性を秘めている。例えば、ヴィ・ハオはU.23ベトナム代表の控え選手からわずか6ヶ月で代表チームに昇格し、直近2試合で3ゴールを記録した。成熟するには更なる経験が必要だが、ヴィ・ハオには変化への意欲と若々しさが備わっている。
これからどれだけの「原石」が発掘されるのを待っているのだろうか? ビンズオンの若き才能の初期の成功は、キム・サンシク監督にとって「原石発掘」を続ける原動力となっているに違いない。
しかし、若返りを図るには若い才能があるだけでは十分ではありません。
次の波には前の波が必要です。
2年前、パク・ハンソ監督率いるベトナムチームはインドを3対0で簡単に破った。この日、トンニャットスタジアムで朴氏はナム・マン・ズン、グエン・タイン・ニャン、グエン・ディン・ズイ、クアト・ヴァン・カンにチャンスを与えた。
なぜ以前のベトナムチームは、現在の不統一とはまったく異なり、同じ「若手」を使って(パク氏はさらに冒険的だった)、スムーズに運営できたのだろうか?
答えは柱、つまり中心的役割を担うベテラン選手たちにあります。ベトナム代表が若返りを図るには、確固たる基盤が必要です。それは、明確なプレースタイル、経験豊富な柱、そして重要なポジションを担う意欲です。
キム・サンシク監督は調和のとれた人材を起用する必要がある
若手選手を多く起用することは、たとえどれほど才能に恵まれていたとしても、必ずしも若返りに成功するとは限りません。しかし、チーム改革には「ベテラン世代」の役割が非常に重要です。若い世代には、最初の一歩を踏み出す際に頼れる強力な先輩が必要なのです。
2018年、ベトナムチームは、クアン ハイ、コン フオン、ディン チョン、ヴァン ハウといった才能豊かなU.23世代のおかげでAFFカップで優勝しました。しかし、ヴァン ラム、ゴック ハイ、アン ドゥック、フン ドゥン、ヴァン クエット、トロン ホアンの経験が、若い世代の頼りになったことも忘れてはなりません。
例えば、ベトナムチームの大部分は若い世代で構成されているが、パク監督の教え子たちは依然として、難しい試合を克服するために、アン・ドゥックの得点力、フン・ズンやトロン・ホアンの粘り強さ、ゴック・ハイの不屈の精神に頼らなければならない。
若さと経験の調和は難しい問題です。キム・サンシク監督は、トルシエ氏がまだ完全には踏み出せていない道を、若い才能が歩み続けるための扉を開きました。しかし、忘れてはならないのは、柱となるものは支点となるだけの十分な力を持つ必要があるということです。ベトナム代表における若手とベテランの繋がりは、まだ緩いのです。
ベトナムチームが未完成の段階にあるのはそのためです。
コメント (0)