チュー・ホン・ヴィンさん(赤いスカーフを着用)と夫、5人の子供たちが2023年春に中部地域を旅行中。
これは、ホーチミン市に住む、女の子4人、男の子1人(それぞれ23歳、19歳、16歳、10歳、8歳)の5人の子供の母親、チュー・ホン・ヴィンさんの物語です。
ヴィンさんの二人の長女、グエン・ゴック・アン・トゥーさんとグエン・ゴック・ミン・トゥーさんは、二人ともレ・ホン・フォン高等英才学校の卒業生で、現在はメルボルン(オーストラリア)とニューヨーク(アメリカ)に留学しています。残りの三人のお子さんはホーチミン市で学生です。
今年の旧正月、アン・トゥーとミン・トゥーは留学と仕事で海外にいるので、家族と旧正月を祝うために帰省することができません。そのため、あちこちで賑やかな旧正月の雰囲気が漂い、タンソンニャット空港は長いフライトを終えて再会を喜ぶ人々で溢れかえっています。チュー・ホン・ヴィンさんの心は、子供たちへの思いでいっぱいです。
「家族全員が集まったテト休暇だけを思い出すわけではありません。7人全員が一緒に座っていた時、毎日の簡単な食事の時、以前一緒に旅行した時など、あらゆる瞬間を覚えています」とチュー・ホン・ヴィンさんは語った。
母親は、家族全員が集まって一緒に食事をしたささやかなひとときをすべて思い出します。
5人の行儀良く勉強熱心な子供たちの母親は、昨年の思い出深い出来事を語ってくれました。子供たちが全員家にいた時、家族全員で自動運転車で中部地方を巡る春の旅に出かけたのです。子供たちは自分たちで旅程を計画し、観光地、食事、宿泊先などを決めました。各省に到着するたびに、家族全員で写真を撮り、チェックインを行いました。こうして素晴らしい思い出がさらに増え、子供たちはこれまで本でしか見たことのないベトナムの地理について、実践的な知識を得ることができました。
「ホーチミン市から、私たち家族はニャチャン(カインホア省)、ダナン、トゥアティエン・フエ、クアンビン省へ車で行き、その後ホイアン( クアンナム省)、クイニョン(ビンディン省)、フーイエン省へ戻り、またホーチミン市に戻りました。それぞれの場所で休憩を取り、地元の代表的な料理を楽しみました」とチュー・ホン・ヴィンさんは2023年春の旅行中に家族全員で撮った記念写真をめくりながら回想しました。
2023年春、チュー・ホン・ヴィンさん夫婦と5人の子供たちが中部地方を旅し、訪れた各省や都市に立ち寄ってチェックインしたり、訪問したり、その地方の名物料理を食べたりした、チュー・ホン・ヴィンさんの家族の美しい思い出。
「これまでも、家族の誰かがスマホなどで記念写真を見つけて、すぐに『Loving Family』グループに投稿し、家族が温かく愛らしい気持ちで見返してくれることがよくありました。私は家族と子供たちをとても誇りに思っています。子供たちのおかげで大きく成長し、多くのことを経験し、家族の教育の努力と成果をより深く理解することができたのだと、何度も実感しています」と母親は感動した。
家族再会の概念のさらなる意味
今年、2024年の旧正月を迎えるにあたり、ヴィンさんの長女でモナッシュ大学の法学部生で、卒業したばかりで、実務資格取得のため6か月間働きながら勉強しているグエン・ゴック・アン・トゥーさんは、メルボルン(オーストラリア)で新年を迎える予定です。
ロチェスター大学に通う19歳の娘グエン・ゴック・ミン・トゥーさんは、米国ニューヨークからの留学生とともにベトナムの旧正月を祝う予定。
オーストラリアのモナッシュ大学で法学の学位を取得したばかりのアン・トゥーさん(左)は、現在、実務資格取得に向けて勉強と勉強に励んでいます。隣にいるのは、アメリカのロチェスター大学に通うミン・トゥーさんです。二人ともホーチミン市にあるレ・ホン・フォン・ハイスクール・フォー・ジ・ギフテッドの卒業生です。
7人家族ですが、今年のテト休暇は娘2人が不在です。チュー・ホン・ヴィンさんは、子供たちへの愛情と切なさを電話で伝え、様子を尋ねます。彼女の家族は毎日、ベトナム時間、メルボルン時間、ニューヨーク時間の3つのタイムゾーンを使い分けています。メンバーは都合の良い時間にZaloグループに電話をかけ、お互いの近況を語り合ったり、打ち明けたりしています。
ヴィンさんはこう語りました。「夫と私は二人の娘たちに、オーストラリアやアメリカといった遠い国に留学しているとはいえ、故郷を離れて旧正月を楽しい経験として迎えてほしいといつも願っています。西洋の正月など、外国の習慣や慣習についてもっと学ぶことができるのです。そうすれば、家族との再会という概念や、祖国ベトナムへの愛をより深く理解できるでしょう。それが、留学生である彼女たちが日々勉学と研究に励み、地域社会に貢献できるよう支える原動力にもなっています。二人は、常に家族全員の信念と誇りであり、ベトナムの弟妹たちの道を照らす灯火なのです。」
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)