多くの地方は、地方分権化後に栽培や植物保護の分野で新たな権限を受け取る際に混乱し、特に欧州市場への農産物輸出手続きの混雑につながっています。
新しい権限の付与に混乱する地方自治体
7月29日午後、ハノイにて、 農業環境省(MARD)作物生産・植物保護局(DPP)は、作物生産および植物保護分野における地方分権化と委任に関する法規制の普及を目的とした研修会議を開催しました。会議には、34の省・市の代表者に加え、支部、協会、地域植物検疫ユニットの責任者が出席しました。
会議は、農業環境省から各省人民委員会に分権化された22の行政手続きの実施における問題点の解決に焦点を合わせました。しかし、多くの地方自治体から、分権化された情報の更新が不十分であること、具体的な指示が不足していること、地方職員が専門文書にアクセスする際に混乱が生じていることなどにより、依然として問題が残っているとの報告がありました。
この状況は農産物の生産と輸出に直接的な影響を与えています。近年、ドラゴンフルーツ、唐辛子、オクラ、コショウなど、EU(欧州連合)への輸出において、EU基準の証明書がないために国境ゲートで足止めされるケースが多く発生しています。証明書に署名する権限のある機関がないため、企業は受動的な状況に陥り、輸出契約の延期を余儀なくされるケースさえあります。

こうした状況を受け、ファム・ミン・チン首相は7月25日、農業環境省とラムドン省人民委員会に対し、ドラゴンフルーツやコショウなどの農産物のEU向け輸出書類発行に関する問題を早急に解決するよう要請した。これは、地方分権化後の手続きを地方自治体が速やかに習得できるよう支援することが喫緊の課題であることを示す明確な証拠の一つである。
同省は障害を取り除き、部門間の調整を促進することに尽力する。
会議では、多くの省・市の代表者が手続きの各段階における具体的な困難を指摘しました。 ハノイ市農業環境局は、農業環境省に対し、外国機関への植物保護製品の輸入ライセンス付与に関する詳細な指示を提供し、モントリオール議定書に関連する試験要件と規制を明確にするよう提案しました。また、 ハノイ市は、現状では依然として煩雑で時間のかかる実施プロセスの改善も提案しました。
ホーチミン市では、農業環境局と食品安全局も、輸出品に対する食品安全証明書の発行にあたり、特にEU基準に従った証明書の書式が複雑で具体的な法的ガイドラインがないことから、多くの困難に直面している。
ホーチミン市食品安全局は、手続きの完了を待つ間、輸出に支障をきたさないよう、事業者からの書類を受け取り、旧様式で市人民委員会に提出して署名を得るという暫定的な解決策を積極的に実施しました。現在までに5つの事業者がこの計画に従って処理されていますが、食品安全局の幹部は、これはあくまでも暫定的な解決策に過ぎないことを認めています。
ホーチミン市農業環境局と食品安全局は、農業環境省に対し、検疫対象物を取り扱う資格を有する組織のリストを提供し、検査組織の認定に関する具体的な指示を提供し、地方分権後の書類引き継ぎを標準化するための追加の研修会を開催するよう要請した。

会議で講演した情報・植物保護局長のフイン・タン・ダット氏は、22の行政手続きの地方分権化は行政改革における大きな一歩であり、中央政府の負担軽減と地方自治体の自主性促進につながると強調した。しかし同時に、このプロセスにはより緊密な調整と同期が必要であることも認めた。
「私たちはすべてのフィードバックを吸収し、そこから具体的な行動計画を策定します。それは、研修を増やし、人々や企業へのコミュニケーションを促進し、情報・植物保護局の下にある専門部署のシステムを通じて中央レベルと地方レベルの間に効果的な支援メカニズムを確立することです」とダット氏は断言した。
今後、農業環境省と植物保護局は、より専門的な会議を開催し続け、企業や人々の利益に影響を与えないように地方当局の意見に耳を傾け、障害を取り除き、輸出の流れを確保していきます。
出典: https://baolaocai.vn/hop-nong-tim-cach-khoi-thong-ach-tac-nong-san-xuat-chau-au-post650063.html
コメント (0)