さまざまな国の学者や専門家が会議に出席した。
この情報は、11月14日にベトナムのSEAMEO地域研修センターとカーティン大学(オーストラリア)が共同で主催した「英語教育の新動向」をテーマにした第15回国際英語教育研究会議(TESOL)で共有されました。
英語力向上のためのグループワーク
アテネオ・デ・サンボアンガ大学中等学校(フィリピン)のトリシア・バルセロ・ディーラグドン氏とラフィー・S・タグハップ氏は、英語と理科のスキル向上のための方法として、協同学習におけるグループ分け戦略について言及しました。ディーラグドン氏は次のように述べています。「協同学習は、学習者をグループに分け、各グループが一緒に課題や学習に取り組むことで行われます。グループ分けは、学習量や学習分野に基づいて行う必要があります。教師は、グループ分けの基準として、前学期または前学年の学習成果に基づいて学習者グループを特定する必要があります。」
右から左へ:アテネオ・デ・サンボアンガ大学中等教育学校、トリシア・バルセロ・デアラグドン氏とラフィー・S・タグハップ氏(フィリピン)
著者らの研究では、学習者を2人組(スタディバディ)、3人組(トライアド)、4人以上のグループ(グループ)の3つのグループに分ける方法が示されました。研究結果によると、学習者を3つのグループに分けることで、英語力だけでなく科学的スキルも向上することが示されました。
「第二言語の上達の鍵は練習です。グループがどのように分かれていても、生徒たちはグループメイトとのコミュニケーションを通して言語を吸収することができます」とタグハップ氏は語りました。
トンドゥックタン大学外国語学部講師のホアン・レー・クオック・ダット氏は、「専門的な内容の指導に英語を取り入れることによる英語能力の向上:台湾の大学の文脈での研究」と題した報告書の中で、専門的な内容の指導に英語を使用すると、学習者の外国語能力の向上に役立つと述べました。
ホアン・レ・クオック・ダット師は、専門的な内容に英語を組み込むことの重要性を強調しました。
ダット先生はこう述べました。「生徒たちは、英語の用語に出会うと、それを母国語に翻訳しようとする癖がよくあります。英語のコンテンツに定期的に触れることで、コンテンツや文脈がない状態で学ぶ場合と比べて、より英語に慣れ親しみ、英語を『吸収』することができます。それを通して、仕事で英語を使うことの重要性も理解できるようになります。」
ダット氏によると、英語を専門分野に統合したコースでは、言語とトレーニングの専門知識を持つ講師陣の協力が学習者にメリットをもたらすという。「調査対象となった学生は、プログラムの内容と言語が結びついたこの協力のおかげで、複雑なトピックを理解できたと述べています。また、インタラクティブなアクティビティ、グループディスカッション、ピアフィードバックなどを通じて、外国語を練習する機会も増えています」とダット氏は説明した。
グエン・ティ・マイ・フー博士は、ワークショップのすべてのトピックはベトナムの国家外国語プロジェクトの活動に関連していると述べた。
「英語教育の改善は国家の優先課題である」
ワークショップでは、教育訓練省国家外国語プロジェクト管理委員会委員長のグエン・ティ・マイ・フー博士も、英語教育の向上は国家の優先課題であると述べました。「英語力は、生徒たちに貴重な機会を提供し、グローバルな対話への参加、多様な文化との交流、そして国際協力への貢献を可能にします。ベトナムでは、英語教育の向上は単なる教育目標ではなく、発展と国際社会への統合というビジョンに結びついた国家の優先課題であると認識しています」とマイ・フー氏は述べました。
マイ・フー氏によると、デジタルツールを教室に導入する際には、ツールが教育に与える影響を考慮する必要がある。「語学学習アプリ、オンラインプラットフォーム、スマート個別指導システムは、個別学習の機会を広げます。しかし、これらのテクノロジーを効果的に教育に取り入れるには、従来の教育現場で行われているやり取りに取って代わるのではなく、補完するものとなるように、批判的な視点で取り組む必要があります」とマイ・フー氏は述べた。
さらに、マイ・フー氏は革新的な教育方法についての議論の重要性も強調しました。「多様な背景や学習スタイルを持つ生徒が集まる多様な教室では、すべての生徒が成長できるよう、多様な戦略を活用する必要があります。協働学習、プロジェクト型学習(課題に基づく)、探究型アプローチ(探求型アプローチ)といった方法は、生徒が主体的に学習に取り組むことができる可能性を秘めています」と、マイ・フー氏は説明しました。
第二言語教育の目的は何ですか?
ミシガン州立大学(米国)言語学・言語文化・第二言語研究科大学院研究科副学科長のショーン・ローウェン教授は、第二言語教育の問題について言及しました。「第二言語教育において問題となるのは、教育が効果的かどうかではなく、何が教育の有効性を高めたり低下させたりするのか、そして教育方法を改善するために何ができるのかということです。私たちが目指すのは、学習者が第二言語で自然にコミュニケーションできる能力を身につけさせることだと思います」とローウェン教授は述べました。
この目標を達成するために、ローウェン教授は、教師と研究者が協力し合う実践活動に基づく研究手法を提案しています。「研究者は教師にとって何が重要なのかを知らない場合があります。対話を通して、研究者は教師の懸念や悩みを知ることができます」とローウェン教授は述べています。
[広告2]
出典: https://thanhnien.vn/hoc-tieng-anh-trong-nhom-may-nguoi-se-hieu-qua-185241114204136728.htm
コメント (0)