8月27日の午後、マリー・キュリー高校(ホーチミン市)の10年生が学校に来て規則を聞き、プロフィール用の写真を撮りました - 写真:TTD
トゥオイ・チェ氏と話した代表のグエン・ティ・ヴィエット・ンガ氏(文化社会委員会委員、 ハイフォン市国会代表団副代表)は、この視点は非常に注目に値するものであり、これまでの決議では前例のない、まったく新しい認識を示していると述べた。
この視点は、教育と訓練への意識を高めることが単なるスローガンではなく、具体的な行動によって実現される必要があるという、新たなレベルへの向上を明確に示しています。
費用の障壁を取り除き、すべての子どもに平等な機会を創出する
代表グエン・ティ・ヴィエット・ンガ
* あなたの考えでは、今後何をする必要があり、教育と訓練が国の将来を決定することを明確に示すために、どのようにリソースを準備すればよいのでしょうか?
- この新しい視点を効果的に実施するには、緊急かつ効果的に展開する必要がある 3 つの主要なタスク グループがあります。
まず、財源に関しては、 教育予算を優先するとともに、国家資源とその他の正当な社会資源を組み合わせて、社会資源を強力に動員する必要があります。
この決議では、総予算収入の20%が教育に割り当てられることが明記されている。
しかし、この 20% という数字は、単に毎年その額の資金を教育部門に提供すればいいというものではなく、多くの異なる省庁や部門、さまざまな国家目標プログラムを総合して、当局 ( 財務省) が教育予算について綿密に計算することを必要とします。
国の資源は限られているため、投資の効率を最大限に高め、無駄を省くために、正確かつ適切な計算を行う必要があります。
第二に、人材についてです。教員や講師の質を向上させ、国内外から真に優れた魅力的な人材や専門家を惹きつける政策を講じる必要があります。
そうして初めて、期待通りの教育の質の向上が可能になります。優れた教師と教育専門家のチームなしに、発展した教育システムはあり得ません。
3つ目は、システム管理についてです。管理体制を革新し、透明性を高め、学習者を中心とする必要があります。これはあまり言及されない要素ですが、科学技術が力強く発展する時代に教育を発展させ、革新していくための重要な要素の一つです。
ホーチミン市ゴーヴァップ中学校の6年生が興奮しながら新学期を迎える - 写真:THANH HIEP
無料の教科書シリーズ:人道的で公正
*決議案の課題と解決策の中で、全国で統一された教科書の確保、2030年までに全ての生徒への教科書無償提供を目指すことなどが盛り込まれている点が注目されています。この内容について、どのようにお考えでしょうか。
- 2030年までにすべての生徒に教科書を無料で提供するという政策は非常に人道的であり、教育へのアクセスの一貫性と公平性を確保し、費用の障壁を取り除き、すべての子供たちに平等な機会を創出します。
これを実現するには、最適な生産・印刷の仕組み、コスト削減のためのデジタル技術の適用、公正な流通システムの確立、適切な予算源の確保、そして財政的持続可能性を確保するための社会化が必要です。
また、決議中の教科書政策を効果的に実践するためには、いくつかの内容に特に留意する必要がある。
編集プロセスは透明性を保ち、科学者や教師の幅広い参加を得て、社会による徹底的なレビューを受けなければなりません。これにより、書籍シリーズは誤りを回避し、科学的な質と実用性を確保することができます。
同時に、形式主義や硬直的な「枠組み」を避け、独立した客観的な評価メカニズムを構築する必要があります。評価は「手続きの合法化」にとどまらず、質の高い評価を目指すべきです。
第二に、教師の研修、施設の確保、そして困難を抱える地域への支援に至るまで、一貫した実施が不可欠です。そうして初めて、保護者、生徒、そして教師にさらなる負担をかけることなく、この書籍シリーズが真に実を結ぶのです。
ロードマップについては、パイロット運用を行い、総括した上で展開していくなど、各ステップをしっかりと実行していくことが必要です。
評価基準については、知識の質に加え、学生の吸収力との適合性、教育の実現可能性、そして特に社会的合意の程度に留意する必要があります。これらの基準が達成されれば、統一教科書セットは、政治局決議71の精神に則り、教育の質の向上に貢献する効果的な手段となるでしょう。
就学前教育と一般教育は、国家教育制度の「根源」です。
* 指導的視点では、就学前教育と一般教育は、学習者の人格形成、資質・能力の発達の基盤であると述べられています。これを実現するために、教育分野にはどのような追加的な解決策が必要だと思いますか?
- 就学前教育と一般教育は、国家教育システム全体の「根源」です。
これは、知識を身につけるだけでなく、より重要なこととして、人格を形成し、資質を養い、生活スキルを実践し、総合的な人間開発の基盤を築く段階です。
これを実現するために、教育分野は教育内容と教育方法を革新する必要があります。
したがって、暗記中心の指導法から、考え方や問題の解決方法を教える方法へと移行し続ける必要があります。
カリキュラムは実践と密接に結びついていて、生徒が知識を生活に応用できるよう支援するとともに、祖国への愛、公民意識、国際統合の精神を育む必要があります。
同時に、教職員に強力な投資を行う必要があり、幼稚園や小学校の教師を真に中核的な力としてみなす必要があります。
専門的資格の向上に加えて、幼いころから生徒を養育し指導できるよう、教育スキル、心理・教育スキルの育成に重点を置く必要があります。
さらに、特に遠隔地の教師たちが職業に安心感を持てるよう、満足のいく報酬制度も必要です。
もう一つの解決策は、学校、家庭、社会の連携を強化することです。生徒の人格形成は学校だけに任せるのではなく、保護者や社会との緊密な協力が必要です。
学校は保護者と定期的にコミュニケーションを取り、子どもたちの声に耳を傾け、子どもたちの教育に協力する必要があります。同時に、地域社会や団体も、子どもたちが知性、身体、そして心の調和のとれた発達を遂げられるよう、健康で安全な環境づくりに積極的に取り組む必要があります。
これらのことが実現できれば、就学前教育と一般教育は、知識が豊富で、倫理観、人格、社会的責任を備えたベトナム国民の世代を育成するための確固たる出発点となるでしょう。
決議の具体的な目的
2030年までに
- アジア地域において、就学前教育および一般教育の公平なアクセスを拡大し、その質を向上させて先進的なレベルに到達する。
- 3歳から5歳までの幼児に対する普遍的な就学前教育と中学校までの義務教育を完備する。
- 大学または大学院卒以上の学歴を持つ労働者の割合は 24% です。
- 基礎科学、工学、技術を学ぶ学生の割合が少なくとも 35% に達し、これには少なくとも 6,000 人の大学院生と 20,000 人の人材育成プログラムを学んでいる学生が含まれます。
・海外から優秀な講師を2,000人以上採用する。
- 権威ある国際ランキングに基づき、アジアのトップ 200 大学に少なくとも 8 つの高等教育機関がランクインし、いくつかの分野において世界のトップ 100 大学に少なくとも 1 つの高等教育機関がランクインすることを目指します。
2035年までに
- 高等学校卒業またはそれと同等の学歴。
- 権威ある国際ランキングに基づいて、少なくとも 2 つの高等教育機関がさまざまな分野で世界のトップ 100 大学に入ることを目指します。
ビジョン2045
- ベトナムは現代的かつ公平で質の高い国家教育システムを有しており、世界のトップ20カ国にランクされています。
- すべての人々は生涯を通じて学び、資格やスキルを向上させ、個人の潜在能力を最大限に発揮する機会を持つ。
- 権威ある国際ランキングに基づき、さまざまな分野で少なくとも 5 つの高等教育機関が世界のトップ 100 大学に入るよう努めます。
2025年高校卒業試験を終えて興奮する受験生たち - 写真:NAM TRAN
* 代表 TRAN KHANH THU (フン・イェン):
学習を奨励し、学生を支援するための新しい仕組みを構築する
私は、高等教育への投資を優先し、2026年から2035年までの期間に、教育と訓練の近代化と質の向上に関する新たな国家目標プログラムを構築し、実施するという政策に関する決議の合意に特に感銘を受けました。
これは、教育と訓練を国家の最重要政策、発展の原動力、極めて重要な基礎とみなし、新たな時期における国家と民族の将来を決定するという、教育と訓練の役割と責任に関する党の指導的観点を最も明確に示している。
第二に、国家奨学金基金を設立することは、国家予算やその他の法的財源から才能と学習を奨励するための他の基金の有効性を促進しながら、特に遠隔地の学生の学習を奨励し、サポートするための新しいメカニズムです。
さらに、この決議では、世界と深く融合する近代的な教育システムの構築など、長期的な戦略目標も設定されています。
知識、技能、倫理、体力を組み合わせた総合的な教育に重点を置くことは、ベトナム国民が調和的、創造的、そして勇敢に成長できるように訓練することに対する深い関心を示しています。
教師の生活と収入を改善し、恵まれない地域の教育に重点を置き、あらゆる年齢層に教育を普及させる政策は、教育へのアクセスにおける公平性と人間性を示すものでもある。
この決議は、各学校と各教師の自主性、革新性、積極的な創造性を促進し、教育の質を向上させるために新たな科学技術の成果を教育に応用することを奨励している。
この決議が真に効果を発揮するためには、社会全体の強い決意、あらゆる分野とレベルからの同時参加、そして経営陣から教師や生徒に至るまでの強い意識改革が必要です。
実装、確認、監視を組織化し、十分なリソースを確保することも重要な課題です。
しかし、決議71号が真剣に実施されれば、ベトナムの教育に画期的な進歩をもたらし、全国民の願い通り、また党と国家の決定通り、ベトナムを世界の先進的な教育システムに近づけることに貢献するだろう。
* グエン・ティ・マイ・ホア代表(文化社会委員会副委員長)
教師の収入に関する朗報
この決議で強力だと考えられる突破口は、教育に対する指導的視点、認識、そして共通の考え方にあると思います。
その中で、一貫して「教育は国家の最重要政策」と位置づけつつも、「国の将来を決める」教育の重要性を改めて認識する方向性が加わりました。
同時に、もう一つの進歩は、自治のレベルにかかわらず、高等教育と職業教育の自治を定義することです。
また、政治局は決議の中で、教師に対する特別かつ優れた優遇政策の必要性と、業界外の有能な人材を教育や研修に参加させるために動員するための適切な政策の策定を強調した。これは教師と教育界にとって朗報である。
実際、教員法の制定・成立当時、教員の給与を行政職給与水準の中で最上位とする規定については、実現可能性を懸念する意見が多く寄せられた。
しかし、政治局決議第71号の要件と解決策により、この内容は解決されました。
したがって、教員法を速やかに施行し、具体的な給与体系を整備して政策を即時に発効させる必要がある。同時に、有能な教員と学校職員のチーム体制を見直し、構築する必要がある。
* トラン・タン・ハイ博士(ファーイーストカレッジ学長):
専門学校には突破口がある
今回の政治局決議71号は、職業教育に対する考え方の非常に大きな転換です。
初めて、解決策は非常に明確になりました。職業学校制度を合理化および効率化に向けて再構築し、国際基準を満たす施設を開発し、特に学校、企業、地域社会の緊密なつながりを重視することです。
これは、長い間労働市場のニーズとあまり結びついていないトレーニングという最大の「ボトルネック」にぶつかると思います。
私が印象に残ったのは、この決議では職業教育の役割を「中等教育」や「第二の選択肢」としてではなく、大学教育と並んで明確に定義している点です。
職業中等学校を高校と同等の学校とし、中学校卒業後すぐに進学コースを設けることで、生徒はより現実的な選択肢を持つことができ、能力に応じた選択肢を持つことができ、全員が大学進学する必要がなくなります。これは先進国の傾向に近づく進歩的な視点です。
私はまた、職業教育教員のチームを育成し、教育に参加するための専門家や高度なスキルを持つ労働者を引き付けるための具体的なメカニズムと政策に特に賛成です。
企業の技術者や専門家が職業訓練に参加できる仕組みがあれば、訓練の質は確実に大きく変わるでしょう。教育への投資予算は、職業学校が自信を持って現代的な方向へ発展していくための重要な基盤でもあります。
決議に盛り込まれた解決策が同時に実施されれば、国際基準の職業教育システムを構築し、高度な技能を持つ労働力を形成するという2030年、2035年、そしてビジョン2045までの目標は完全に実現可能だと私は信じています。
出典: https://tuoitre.vn/de-giao-duc-va-dao-tao-quyet-dinh-tuong-lai-dan-toc-20250828084537962.htm
コメント (0)