(NLDO) - ホーチミン市人民評議会の代表者が、現在の出生率の低さの問題を提起した。ホーチミン市人民委員会のファン・ヴァン・マイ委員長は、これが大きな問題であると認めた。
12月10日午後、ホーチミン市人民評議会第10期(任期2021~2026年)第20回会議は、ホーチミン市人民委員会のファン・ヴァン・マイ委員長との質疑応答セッションを継続した。
質疑応答において、フイン・ダン・ハ・トゥエン代表は、現在の出生率の低さと高齢化のリスクという問題を提起しました。具体的には、同代表によると、ホーチミン市の人口は現在緩やかに増加しています。2023年のホーチミン市の総出生率は1.32人で、人口置換率の2.1人と比較して非常に低く、ホーチミン市は全国で出生率の低い21省市のグループに入っています。
ホーチミン市人民委員会のファン・ヴァン・マイ委員長が質疑応答で代表団に答える。写真:ファン・アン
ホーチミン市人民委員会委員長は、上記の状況への解決策について代表者らに回答し、これが大きな問題であることを認めた。委員長によると、出生率の低さは、今後ホーチミン市が高齢化と労働力不足に直面する原因となる。そのため、政府はこの会議において、ホーチミン市人民評議会に対し、出生促進策を提示した。
さらに、ホーチミン市は、熟練労働者の誘致に重点を置いた労働力誘致計画も策定しています。同時に、人口高齢化への適応戦略の研究と実施も進めています。
ホーチミン市人民委員会委員長によると、これは市の社会経済活動の組織に包括的な影響を及ぼす問題であり、出生問題だけでなく、経済と労働の問題も検討する必要があるとのことだ。
「高齢者をいかにケアし、労働力を補い、同時に社会変化の問題を解決するべきか」とホーチミン市人民委員会の委員長は述べ、シンガポールなど一部の国の研究を通じて、居住地域の編成においても高齢者をより考慮する必要があると伝えた。
これに先立ち、12月9日に開催されたホーチミン市人民評議会第20回会議の開会セッションにおいて、ホーチミン市人民委員会は、同地区の人口問題活動で優れた成果を上げた団体や個人を表彰し支援する方針を提示した。
そこでホーチミン市は、低出生率の解決を支援するため、出産適齢期の夫婦が2人の子供を出産する割合が継続的に60%以上となったコミューンレベルの行政単位に対し、区レベルの行政単位の人民委員会委員長に賞状を授与するとともに、現金3,000万ドンを支給することを提案した。また、出産適齢期の夫婦が2人の子供を出産する割合が継続的に60%以上となったコミューンには、ホーチミン市人民委員会委員長から賞状を授与するとともに、現金6,000万ドンを支給することを提案した。
個人の場合、35歳までに2人の子供を出産した女性には、300万ドンの一時金が支給されます。この支援額は、ホーチミン市が妊娠・出産時の医療費を基準としています。
出生時の男女不均衡の抑制の問題では、村の規約と協定において出生時の男女不均衡の抑制を内容とする集落が100%達成され、100万ドンの支援で県人民委員会委員長から功績証明書を授与されることが提案された。
新しい政策が承認されれば、ホーチミン市の予算は5年間で1985億ドン以上を費やすことになると予想される。
[広告2]
出典: https://nld.com.vn/chu-tich-phan-van-mai-noi-ve-ty-suat-sinh-thap-cua-tp-hcm-196241210165348987.htm
コメント (0)