
成長の柱となるために立ち上がる
1945年当時、ベトナムの経済は極めて貧しく、後進的でした。フランス植民地主義者の需要に応えるため、大都市に数カ所の発電所と水道施設がある以外、産業はほとんど存在せず、一部の鉱山はフランスに返還されました。
1946年、国は9年間にわたる抗日戦争に突入しました。抗日戦争を支える主要産業には、原始的な兵器、基本的な医薬品、そして人々の生活を支える工場が数多くありました。
1955年から1975年にかけて国が二分された時期、北朝鮮の産業は社会主義モデルに基づいて発展し、重工業が優先されました。社会主義諸国の支援を受けて、北朝鮮はタイグエン鉄鋼、 ハノイ機械工業、ウオンビ電力、ベトチ化学といった重工業施設と、8/3繊維、ゴム、石鹸、タバコ、電球、ランドン魔法瓶といった軽工業施設を建設しました。1964年から1972年にかけてのアメリカによる破壊戦争によって、ほぼすべての工業施設が破壊されました。
一方、この時期の南部の産業は、サイゴン政府、アメリカ軍、およびその同盟国の軍事力を支える農産物加工と消費財が中心だった。
国家統一後の1976年から1982年にかけて、韓国は産業および商業改革を実施し、民間部門を国有化および集団所有へと転換した。
その後、二度の戦争によって荒廃した経済を国全体で復興させた。重工業(機械、冶金、エネルギー、化学)が開発の優先分野となった。 ホアビン水力発電所、ビムソンセメント工場、ファライ火力発電所、バイバン製紙工場など、外国からの援助を受けて大規模な工業施設が建設された。
1979年から1995年までの17年間にわたる経済封鎖と経済制裁に加え、計画メカニズムの不備もあって、1980年代半ばには経済危機に陥りました。工業生産は停滞し、製品の質は低下し、供給が需要に追いつかなかったのです。
第6回党大会(1986年)は革新と統合の推進を促し、社会主義志向の市場経済への移行を促しました。特に軽工業と輸出加工業を中心に、工業が力強く成長し始めました。
1990年代初頭から外国直接投資(FDI)の流入が急増し、FDI資金による工業生産施設や工業団地、輸出加工区の形成に貢献しました。
ベトナムは、輸出市場の拡大と繊維、履物、水産加工、建設資材などの産業の発展を促進するため、ASEAN(1995年)、ASEAN自由市場圏AFTA(1996年)、APEC(1998年)に加盟しました。
2000年以降、ベトナムの食品産業は様々な要因の影響を受けて力強く成長しました。これは、ベトナムが米国・ベトナム二国間貿易協定(2001年)に署名し、世界貿易機関(WTO)に加盟(2006年)、世界のGDPの約90%を占める60カ国・地域と17の二国間および多国間自由貿易協定(FTA)を締結したことによる強力な統合プロセスです。現在、ベトナムは世界の230/240カ国・地域と貿易関係を結んでおり、世界上位20カ国の輸出国グループにランクされています。
さらに、特にハイテク産業において、ベトナムへのFDI資本の流入が急増している。
これらの要因により、石油やガスの採掘と加工、電子機器、コンピューター、携帯電話、冶金、鉄鋼、セメント、建設資材、繊維、履物、機械加工と製造、自動車、オートバイなど、多くの産業の発展が促進されました。
過去80年間、戦争、国家分裂、禁輸、補助金期間危機など多くの大きな出来事を経験しながらも、貧しい植民地経済から、私たちは素晴らしい産業を築き上げました。
我が国は、地域および世界における工業生産の中心地の一つとなり、高い工業競争力指数(2017年ランキング150カ国中43位)を誇る国となっています。工業製品は総輸出額の約90%を占め、工業は経済成長の主要な原動力となっています。
しかし、エレクトロニクス、コンピューター、携帯電話のほぼすべての分野を含む、工業生産額の60%を占める分野は依然としてFDIに依存していることは率直に認めることができます。
工業生産の付加価値は低く、主に加工組立に頼っているため、基礎産業は未成熟です。さらに、裾野産業も弱体で、産業が依然として環境を汚染していることは言うまでもありません。

「100年」の目標を達成するにはどうすればいいのでしょうか?
2021年、第13回全国党大会は、ベトナムが2045年までに高所得先進国になるという目標を設定しました。同年、ベトナムは2050年までに純排出量をゼロにすることを約束しました。これら2つの目標を達成するには、産業が経済成長の原動力となる必要があり、グリーン変革、デジタル変革、基盤産業の習得の方向で発展する必要があります...
グリーン移行とは、エネルギー部門が石炭火力発電所(現在、総電力出力の42%を占める)を段階的に閉鎖し、クリーンエネルギー(風力、太陽光、水素、原子力)に切り替えると同時に、社会経済の発展に貢献するために電力出力を毎年12~15%増加させる必要があることを意味します。
軽工業(繊維、履物)は、成長を続けるためにリサイクル素材の利用に転換する必要があります。重工業(鉄鋼、セメント、化学)は脱炭素化を進めなければなりません。農林水産業はゼロエミッション生産に移行する必要があります。これらすべてには膨大な資源が必要です。
世界銀行は、2022年から2040年の間にベトナムはグリーン変革のために7,000億米ドル(年間平均370億米ドル)を必要とし、予算、民間、海外からの資金を動員するための適切なメカニズムを構築すると見積もっています。
同時に、産業はデジタルトランスフォーメーションと産業革命4.0(AI、ブロックチェーン、IoT、ロボット、自動化など)の成果を基盤として発展し、高い効率性と労働生産性を実現する必要があります。この課題には多額の投資資本が必要となり、特に労働集約型産業では失業が発生します。したがって、デジタルトランスフォーメーションは、労働力の変革と、余剰労働力を吸収するための新たな分野の創出と結び付ける必要があります。
ベトナムは、基礎産業なしには、内なる力だけで急速かつ持続的に発展することはできないと断言しなければならない。半導体、再生可能エネルギー、新素材、冶金、機械工学、軍需防衛産業といったいくつかの基幹産業を育成し、産業全体の発展の基盤を築く必要がある。
特に、産業発展は外国からの直接投資(FDI)のみでは不可能であり、十分な潜在力と高い競争力を持ち、工業化を主導できる国内企業に頼らなければなりません。加工・組立工程から、重要部品の設計・製造といった生産チェーンにおける高付加価値段階へと産業を移行させる必要があります。
裾野産業を育成し、原材料、部品、付属品の十分な供給を確保して、工業製品の現地化率と付加価値を高めます。
今後は100年の道のりが待ち受けており、業界はグリーン変革、デジタル変革、コア技術の習得、国内の「イーグル」の育成によって「変革」し、ベトナムを先進的で高所得の国に変え、ネットゼロのコミットメントを実現しなければならない。
出典: https://hanoimoi.vn/cong-nghiep-viet-nam-80-nam-nhin-lai-va-huong-toi-tuong-lai-714916.html
コメント (0)