2025年8月8日、 カントー市で開催された日本・メコンデルタ会議に出席したトラン・タン・マン国会議長と代表団。 |
ブイ・タン・ソン副首相兼外務大臣はかつて、地方外交がベトナム外交の偉大な成果全体に重要な貢献を果たしてきたと強調しました。副大臣は、近年の地方外交の地位、役割、そして顕著な変化をどのように評価していますか?
地方外交は外交の重要な要素の一つとして位置付けられ、パートナーとの友好関係と協力関係の強化・深化、 社会経済発展のための外部資源の動員、そして国際統合における地方の地位と威信の向上において、「先駆的な立場」を確立しています。多くの肯定的な成果が達成されており、具体的には以下のとおりです。
ベトナムの各地方自治体と外国のパートナーの間では、友好協力、貿易・投資促進、人材育成などの分野で、毎年平均200件の国際協定が締結されています。これらの協定は、友好協力の強化、地方自治体のイメージ向上、潜在力の向上に積極的に貢献しています。毎年、地方自治体のリーダーからなる外国実務代表団が約300名組織され、投資・貿易促進における地方自治体のニーズにきめ細かく対応し、様々な分野における協力関係の構築・促進に努め、多くの成果を上げています。
ゴ・レ・ヴァン外務次官が2025年5月14日、外務省、ベトナム駐在韓国大使館、フンイエン省人民委員会が共催した「Meet Korea 2025」会議で演説した。 |
経済外交が力強く展開されており、これは各省市の急速かつ持続可能な発展の重要な原動力となっている。投資・貿易・観光促進会議は、地元産品の市場拡大と外国直接投資(FDI)の誘致を支援するために組織された。FDIは全国のすべての省市で行われている。2021年から2025年5月までの期間のFDI資本の総額は、新たに認可された投資プロジェクト12,225件で、登録資本の総額は約1,641億5,000万米ドルであり、登録資本は2016年から2020年の期間と比較して96.4%に相当します。外国の非政府援助(NGO)は、ベトナムの地方における飢餓撲滅、貧困削減、社会経済発展に大きく貢献しています。2016年から2025年の期間のNGO援助の総額は、年間約2億5,000万米ドルです。
地方における文化外交は、多様で豊か、かつ創造的な活動を通じて展開され、ベトナム各地方の文化的価値のレベル向上と国際社会への普及に貢献し、各地方の社会経済発展に貢献してきました。また、各地方は国境・領土問題における調整にも注力し、独立、主権、領土保全を堅持し、国家発展のための平和で安定した環境を維持することに貢献しています。国境地域における各地方間の友好的な交流・協力活動は、引き続き注視され、実施されています。沿岸地域は、主権、安全保障、海域・島嶼国境の保護、国防と安全保障の確保と連携した経済発展の調整において、優れた成果を上げています。
地方自治体は、海外在住ベトナム人が帰国してビジネスや生活を行うための好ましい条件を整えたり、文化を促進し、ベトナム語を保存するための活動を組織したり、海外在住ベトナム人代表団の地方への訪問を歓迎したりするなど、海外在住ベトナム人(VVN)のための活動を積極的に行っています。地方自治体での対外情報活動は、印刷された新聞、オンライン新聞、ラジオ、テレビ、仕事や観光のために訪れる国際代表団など、多様で豊かな形で行われています。
2023年12月18日、ハノイで開催された「地方の持続可能な発展に貢献する外交の先駆的役割の促進」をテーマにした第21回全国外交会議に出席した代表団。 |
肯定的な成果の他に、現地外交を実施する過程で、注目に値する限界や課題はありますか、副大臣?
達成された結果の他に、この作業における限界と欠点についても率直に認める必要があります。
現地の外交活動は、特に状況が急速に変化する状況においては、創造性と感受性に欠ける場合がある。調査・助言活動については、質の向上に向けた努力は行われているものの、迅速性、深度、そして省庁・部局間の連携をさらに強化する必要がある。
一部の戦略分野との地方協力は、その潜在力がまだ十分に発揮されておらず、関係の枠組みに見合っていない。多くの地方協力協定は、具体的な指示や実施ロードマップがなく、焦点や重要なポイントが強調されず、効率が低いまま、署名の段階で止まっている。
外交関連規制の一部には多くの欠陥が明らかになっているにもかかわらず、適時に改正されていない。一部の地方自治体では、毎年の派遣団や来訪団の計画策定において依然として混乱が生じている。外交・国際統合分野の公務員に対する外交知識とスキルの普及・更新は、地方によって依然として不均衡である。
そして最後に、一部の地域における外国の非政府援助動員活動は依然として積極性と継続性を欠いており、外国の非政府組織の一部のプロジェクトはスケジュールと計画に従って実施することができません。
2025年5月14日、ベトナム駐在韓国大使館、フンイエン省人民委員会と連携し、外務省主催の「Meet Korea 2025」会議において、韓国とベトナムの企業間の協力に関する了解覚書の調印式がエコパック都市圏(ヴァンザン)で行われた。 |
外務省は、外交政策の実施において地方を支援するためにどのようなことをしてきましたか、副大臣。
外務省は、地方外交を重点任務と位置づけ、「地方をサービスの中心とする」という奉仕、奉仕、そして最高の責任という精神に基づき、「信頼できる仲間」となり、地方における外交プログラムや計画の策定と実施を効果的に支援し、国際統合と協力を促進し、地方の社会経済発展プロセスに実質的に貢献しています。代表的な例は以下の通りです。
外務省は、開発のための外部資源を誘致するため、地方自治体が国際パートナーと多様かつ独創的な方法で連携できるよう、効果的な支援活動を展開し、主導してきました。外国パートナーとの会合、貿易促進、投資協力の機会促進のための会議を年間20回以上開催しています。また、外務省は、外国代表団の受け入れ、地方自治体への投資ニーズを持つ外国パートナーの審査・確認において、地方自治体への支援にも積極的に取り組んでいます。さらに、ベトナムの在外代表機関のネットワークやオンライン情報システムを通じて、地方自治体や国内企業と外国パートナーとの連携を支援し、情報提供も行っています。
外務省は地方自治体と連携し、ユネスコへの働きかけにより、複数の地方文書の登録に成功しました。また、外務省はユネスコへの新たな名称認定に向けた働きかけも継続しています。現在までに、ベトナムは世界遺産8件、無形文化遺産15件、記録文化遺産9件、世界生物圏保護区11件、ユネスコ世界ジオパーク4件など、様々な名称を保有しています。
外務省は、地方における対外援助動員についても実務的な支援を提供し、外国パートナーを積極的に動員して地方への投資プロジェクトや援助資金の誘致に努めています。また、国際パートナーとの協力関係構築のため、地方が協定を策定・締結する際に意見を出し、支援を行い、締結済みの協力協定の有効活用を促進しています。さらに、外国高官のベトナム訪問や地方による地方レベルの外交活動への参加支援などを通じて、ベトナムの地方と外国の地方との関係構築を促進しています。
外交能力育成事業及び外国語能力育成事業を通じて、各機関及び地方公共団体の外務担当者の意識向上を図るための研修、育成、情報提供を、実務ニーズに即して、実際的かつ効果的に実施する。
副大臣、本当にありがとうございました!
出典: https://baoquocte.vn/ban-giao-huong-cua-tinh-than-tan-tam-va-su-dong-hanh-cua-bo-ngoai-giao-325465.html
コメント (0)